着替えは後のファスナーで、というオーソドックスなタイプ。
パニエをはいて、ふわっとしたスカートを演出するのも可愛いですね。
背中にファスナーのあるプリンセスラインのワンピースの型紙を見る印刷用説明書
文字が小さくてもいいのでインクと用紙を節約したい場合
型紙をもっと改造したい場合はこちら

うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
縫い方
接着芯は布を切る前に先に貼る。
接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
前後の脇と中央の部分の縫い方


中央と脇を表同士が内側になるように重ねて1cmの幅で縫う。
縫い終わったら縫い代をアイロンで左右に折る。
まっすぐ縫う方法
布の縫い合わせ方

中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなります。
後中心の縫い方

後身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
すそからファスナーのつける所の境目まで縫う。
ピンクの印のところを開きどまりといいます。
後中心にファスナーをつける

首から開きどまりまでミシンの縫い目の長さを3mmくらいにして、返し縫いをせずに縫う。
この部分はあとで糸を抜くので、上下どちらかの糸の色を変えておくとほどきやすくなる。
↓もっと詳しくファスナー付けを見たい方はこちら↓

普通のファスナーにしたい場合↓

肩と脇の縫い方

前後の胴体(見頃)を表が内側になるように重ねる。
前後の肩と脇を縫う。
縫い代にアイロンをかけ左右に折る。
肩の縫い方
見返しの肩を縫う

見返しを表同士が内側になるように重ね、肩のところを縫う
えりの縫い方



袖の縫い方

↑長袖や半そでの縫い方はこれ


裾を縫う

すそを2cm裏側へ折って1.5㎝幅で縫う。

首の後のスプリングホック
ゆっくり画像で見たい場合はこちら

型紙の改造方法色々












この型紙で作りました
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます ※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)

フラットカラー普通サイズ Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ





半そでパフと取り外せる姫そで Sサイズ Mサイズ Lサイズ パフスリーブの縫い方



パフスリーブ(ジゴスリーブ)長袖と組み合わせて使ってください
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ ジゴスリーブの縫い方

普通の長袖 Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ
いるもの
□ 表生地
□ コンシールファスナー 56cm以上のもの1本
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね