現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】綺麗に裾上げをする方法

スカートのすその上げ方

フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインはすその縫い代がずれて捻れてしまいやすいです。
こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。

熱接着の両面テープ

折るための補助線を引く

青い点線が出来上がりのすそ線です


すその縫い代の2倍の幅の所に印をつける。

熱接着のテープを貼る

印から5mmはなれたところに熱接着の両面テープを貼る。

テープを使ったすそのあげ方

すその縫い代の端にギャザーを寄せる

すその縫い代はカーブのため、端の部分(赤い部分)と出来上がりの部分(青い線)では、端線の方が長いですよね。



そのまますそ上げをすると、端の方が出来上がりの長さより長いので、しわがよったり綺麗にすそ上げが出来ません。

そのためこのように長さの差がだぶつきになります。


すそから3~5mmくらいの所に、ギャザーよせる。

下糸(ミシンのボビン側の糸)を引っ張りながら縮る。

均等に縮めながらアイロンを掛けるとこのように綺麗に落ち着きます。
※カーブのきつい場合は多少ダブつきます。

すそを縫う

表側から見たところ。
このようにギャザーを絞りながらアイロンを掛けると表から見て変なしわがよったりせず綺麗に仕上がる。

これで縫えば裾上げ完了です。
裏から縫うとせっかく均等に寄せた生地を押え金が押してずらしてしまうので、縫い代部分が下になるように、表から縫うと送り歯(ミシンの下側の布を押えるギザギザの部分)がしっかり布を後に送ってくれるので綺麗に縫えます

ズボンのすその縫い方

ズボンのすそをあげたら、縫い目のところにしわが寄っちゃった!!という方結構いるんじゃないでしょうか?

実はすその長さが高さによって違う!

紫の線が切り落とした線(縫い代の端)
赤い線が出来上がり線。
青い線が、出来上がり線ですそを折り上げた時に縫い代の端がくる高さ。


ズボンはすそに向かってすぼまっていることが多いですよね?
出来上がり線で折ると、すその縫い代の長さと、折りあげたところの長さが異なります。
そのためこの差の分がしわになってしまうのです。


そこで折りあげたところの長さと等しくなるように、出来上がり線(グレーの線)から縫い代の端に向けて広げるように縫う。
すると、すそを折った時に引きつらなくなりますよ。

重なる縫い代を切る

ジーンズなどの生地の厚いものをすそあげ使用とすると暑くて縫いにくかったり、針が折れたりしますよね?
そんなときは図のように先のほうの縫い代を細くします。


針折れしない裾の縫い方

切る場所は折りあげたすそより5mmほど下側から切る。
そうしないときった所が縫い代の外に出てそこからほつれてきたりします。

コレで縫うと縫いやすくなりますよ。

すそを縫う

裁ち目(布の切ったところ/ほつれ止めをした所)から5mm位のところを縫う。
あまり裁ち目から縫い目が離れると右側のように洗濯したときに縫い代が折りかえったりします。

ニットのズボンのすそ上げ


ニットのパンツはほつれ止めしてから縫うとどんどん伸びていきます。
なので出来るだけ縫う回数を減らしたいですよね。

縫い模様をかえる

点線のジグザグ模様(三点ジグザグ)を選んでください。

ニット糸で縫うと一度で済みます

ニットを伸ばさずに縫う

ニットは縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、伸びたりします。
そこでセロファンを使うと透けているし破りやすいので縫いやすいですよ。
紙でもよいのですが破りにくかったり下が透けて見えないので若干使いづらいです。

柔らかすぎて伸びたり食い込みやすい生地を縫う方法

縫い始めの所の下にセロファンを敷けば食い込みにくくなりますよ。

ニット糸がよく切れるときの対処法

ニット糸は高速で縫うとねじれが起こって切れることがあります。
そういう時はミカンのネットや、ストッキング、余ったニットやストレッチ素材のはぎれで輪をつくり糸コマにかぶせると切れにくくなります。

ミシンに布が食い込んだときの対処法

柔らかい生地は端が特にミシンの穴に食い込みやすいです。
いざ食い込んだと起動すればいいかを動画にしてみました。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。