スカートのすその上げ方
フレアスカートのようなすそのカーブのきついデザインはすその縫い代がずれて捻れてしまいやすいです。
こういう場合は、熱接着の両面テープを使うと生地がずれません。
折るための補助線を引く
青い点線が出来上がりのすそ線です
すその縫い代の2倍の幅の所に印をつける。
熱接着のテープを貼る
印から5mmはなれたところに熱接着の両面テープを貼る。
テープを使ったすそのあげ方
すその縫い代の端にギャザーを寄せる
すその縫い代はカーブのため、端の部分(赤い部分)と出来上がりの部分(青い線)では、端線の方が長いですよね。
そのまますそ上げをすると、端の方が出来上がりの長さより長いので、しわがよったり綺麗にすそ上げが出来ません。
そのためこのように長さの差がだぶつきになります。
すそから3~5mmくらいの所に、ギャザーよせる。
下糸(ミシンのボビン側の糸)を引っ張りながら縮る。
均等に縮めながらアイロンを掛けるとこのように綺麗に落ち着きます。
※カーブのきつい場合は多少ダブつきます。
すそを縫う
表側から見たところ。
このようにギャザーを絞りながらアイロンを掛けると表から見て変なしわがよったりせず綺麗に仕上がる。
これで縫えば裾上げ完了です。
裏から縫うとせっかく均等に寄せた生地を押え金が押してずらしてしまうので、縫い代部分が下になるように、表から縫うと送り歯(ミシンの下側の布を押えるギザギザの部分)がしっかり布を後に送ってくれるので綺麗に縫えます
ズボンのすその縫い方
ズボンのすそをあげたら、縫い目のところにしわが寄っちゃった!!という方結構いるんじゃないでしょうか?
実はすその長さが高さによって違う!
紫の線が切り落とした線(縫い代の端)
赤い線が出来上がり線。
青い線が、出来上がり線ですそを折り上げた時に縫い代の端がくる高さ。
ズボンはすそに向かってすぼまっていることが多いですよね?
出来上がり線で折ると、すその縫い代の長さと、折りあげたところの長さが異なります。
そのためこの差の分がしわになってしまうのです。
そこで折りあげたところの長さと等しくなるように、出来上がり線(グレーの線)から縫い代の端に向けて広げるように縫う。
すると、すそを折った時に引きつらなくなりますよ。
重なる縫い代を切る
ジーンズなどの生地の厚いものをすそあげ使用とすると暑くて縫いにくかったり、針が折れたりしますよね?
そんなときは図のように先のほうの縫い代を細くします。
切る場所は折りあげたすそより5mmほど下側から切る。
そうしないときった所が縫い代の外に出てそこからほつれてきたりします。
コレで縫うと縫いやすくなりますよ。
すそを縫う
裁ち目(布の切ったところ/ほつれ止めをした所)から5mm位のところを縫う。
あまり裁ち目から縫い目が離れると右側のように洗濯したときに縫い代が折りかえったりします。
ニットのズボンのすそ上げ
ニットのパンツはほつれ止めしてから縫うとどんどん伸びていきます。
なので出来るだけ縫う回数を減らしたいですよね。
縫い模様をかえる
点線のジグザグ模様(三点ジグザグ)を選んでください。
あとで探しやすいようにすそ上げのページにまとめました
スカートや伸びない生地の裾上げも扱ってるよ
伸ばしても糸が切れませんね
一応ニット糸使ってますが
普通の糸でもこの縫い方だと多少伸縮について行きます
しかしニット糸だとより切れにくいですhttps://t.co/wd6Ba1q6ys pic.twitter.com/bCfddHdu1P— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2018年1月10日
ニット糸で縫うと一度で済みます
ニットを伸ばさずに縫う
ニットは縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、伸びたりします。
そこでセロファンを使うと透けているし破りやすいので縫いやすいですよ。
紙でもよいのですが破りにくかったり下が透けて見えないので若干使いづらいです。
柔らかすぎて伸びたり食い込みやすい生地を縫う方法
縫い始めの所の下にセロファンを敷けば食い込みにくくなりますよ。
ニット糸がよく切れるときの対処法
ニット糸は高速で縫うとねじれが起こって切れることがあります。
そういう時はミカンのネットや、ストッキング、余ったニットやストレッチ素材のはぎれで輪をつくり糸コマにかぶせると切れにくくなります。
ミシンに布が食い込んだときの対処法
柔らかい生地は端が特にミシンの穴に食い込みやすいです。
いざ食い込んだと起動すればいいかを動画にしてみました。