画像の色の説明
各部分の名称
一番ふくらんでいる所、本体に縫い付ける所を袖山(そでやま)と言います
袖の脇のようなところを、袖底(そでそこ)と言います。
そして手を出す部分を袖口(そでくち)と言います。
そでを調整したい場合
型紙を体にあてて増減したい位置に鉛筆で印をつける。
体から外してその長さはかる。
五分丈、七分丈が自由に簡単に調整できます。
そでを半分に折って折り目をつけて、その折り目から切る。
短くする場合は重ねて、長くしたい場合は間に紙を足す。
横の線がずれるので線がなだらかにつながるように修正する。
修正して出た余分の所は切り落とす。
直接伸ばしたり切ったりしたらダメなの?
そでは先に向かって細くなっていることが多いのでそのまま延長すると元の長さより短くなります。
そして途中で切ると元の袖口より長くなることがあります。
すると手が通らなくなったり、カフスなどのそで口に縫い合わせる別の部品と長さが合わなくなる場合があります。
なので、微調整は中間で行うと調整が楽になります。
縫い方
そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ここでギャザーを寄せておかなければ、そのままつけるとあまってしまう筈です。
シャツなどそで山の高さが低いものやタック(折りたたみ)があるものはギャザーを入れないものもあります
ギャザーを寄せる意味
また袖山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります。
こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。
ギャザーの縫い方
↓もっと詳しく知りたい方はここ↓
縫い始めは糸がすっぽ抜けないように、ミシンの後に糸を長く流して置き、縫う。
縫い終わりは長めに糸を残し切るといいです。
ギャザーを寄せたら裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーをよせる。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)
袖(そで)を縫う
糸調整を元に戻す。
次に袖底を表側同士が内側になるようあわせて縫い代を1㎝幅で縫う。
表同士を合わせることを裁縫用語で中表といいます
そでを中に入れる
そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
待ち針で固定する
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
しつけ糸で仮固定をする
手縫いで端から7mmくらいのところを縫う
縫ったら待ち針ははずす。
全部を手縫いで作る場合はここは省略する。
ミシンに慣れている人はしつけをしなくても大丈夫だと思えば飛ばしてください
端から1cmの所を縫う。
縫い終わったら仕付け糸ははずす
そで口を縫う
試着してそでの長さを確認して縫い代を中に折って縫う。
以上が袖のつけ方の基本です