よみかた
そでやま
袖の上部、「身頃」と縫い合わせる部分。
図の赤い部分を指します。
そではそで山が高いと下向きの角度の強いそでになります。
するとそでの幅自体も細くなります。
そで山を低くすると幅が広くなるので余裕が出来動きやすくなります。
なぜ本とかにはそで山にギャザーを寄せるとかいてあるの?
【おさいほう漫画】袖山について 詳しい図解があるよ
型紙の袖山とそでを付けるところの長さが違う!いえカーブのうちと外は弧の長さが違うんですよ。
袖の関連ページ
【おさいほう】パゴダスリーブ(姫そで)の縫い方
改造パーツの型紙には線がいっぱいありますが、こんな感じにそで丈に応じて微妙に長さが違...
変わったパフスリーブ(ランタンスリーブ)のつくり方【型紙の改造】
ギャザーのないふくらんだそでのつくり方です。
カフスに重なり分の持ち出しのあるビショップスリーブの縫い方
型紙の作り方
カフスをボタンの直径分横に長くしてください。
縫い方
見返しを縫う
...
【おさいほう】ブラウスの袖の型紙の作り方
持っている型紙が半そでや普通の長袖しかない!
でも袖口が広がったゆったりした袖が作りた...
【おさいほう】簡単なカフスつきのシャツそでの縫い方
見返しを縫う
そでのあき(着替えのためにあけることが出来る部分)に見返しを表同士が内側...
折り返しタイプのカフスの型紙の作り方【型紙の改造】
折り返しのカフスの型紙の作り方
※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外...
【おさいほう】ジゴスリーブ(長袖パフスリーブ)の縫い方
名称を覚えましょう
一番ふくらんでいる所、本体に縫い付ける所を袖山と言いま...
【おさいほう】長そでパフスリーブの縫い方
■が裏■表
そでの部分の名称を覚えよう
ギャザーの縫い方
...
お花のようなそでのつくり方【型紙の改造】
ギャザーの入らないお花の様なそでのつくり方です
型紙のつくり方
普通のそ...
【おさいほう】Yシャツ等の短冊あきとカフスのあるそでの作り方
Yシャツなどでよく見る2本の折り目のあるそでの縫い方です
裏地のついた服にそでを付ける方法【おさいほう】
初めてでも、裏地のついたお洋服が作れちゃう。失敗してもやり直しがしやすい方法だから、あわてず真似したらちゃんとぬえるよ♪ハッピーソーイング!
【おさいほう】長袖を姫そでにする方法
色んな形の姫そでのつくり方
取り外しできる着物そでの作り方【型紙の作り方】
身頃(胴体)に直接縫い付けず独立した着物風のそでの作り方です。
2枚そでをビショップスリーブにする方法【型紙の改造】
カフスを作る
カフスはピンクの部分のことを言うよ
カフスは二つ折りにして使う...
【おさいほう】半そでパフスリーブの型紙の作り方
■表 ■裏
■接着芯
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
見返しと...
かこみ製図の仕方 そで
下準備
赤と青の部分をメジャーで直接はかる。
実際に引く数値は参考にする...
関連動画
そでの部分の縫い方です。
シャツやワンピースの作り方 そでの付け方【動画】
シンプルな1枚の布で作られたそでの縫い方です
【おさいほう】レッグオブマトンスリーブ (ジゴ・パフスリーブ)の作り方【動画】
肩のところがふくらんだ長袖の縫い方の動画です
英語表記
sleeve cap
cup of sleeve
洋裁用語 > さ行
« 洋裁用語辞典のTOPページに戻る