腕をはかる
鏡を見ながら好みの大きさになるよう直接腕をはかる。
Aはお好みのボリュームになるようメジャーを広げて決める
Bはピッタリだと腕が通せなくなるので実際にはかった二の腕の長さより2~3cm足してください。
そでを切る
Dの長さのところで上下に切る
切ったら縦にいくつか分割する
上側を基点に広げる
外にふくらむ分長さが必要になるので、元の型紙より3~5cm下を通るようにします。
下の線がAではかった長さになるように調整する。
線を清書して縫い代を1cm付けて切る
そでの下側とカフスを作る

B=二の腕の長さ+2~3cmで長方形を書いてください。
緑がそでの下側、水色がカフスです
そでの下側を作る
等分割する。
下側を基点に広げる。
外側に広げたいときはそでの上側2~3cmのところを通るようにAcmになるように調整する
縫い代を1cmつけてください
カフスを作る
二つ折りにするので長方形を2つくっつけてください。
縫い代を1cmつけてください
これを縫い合わせるとこうなります。
薄かったり柔らかい生地だとこのように張りがないのでしわが入ったりします。