腕をはかる
鏡を見ながら好みの大きさになるよう直接腕をはかる。
Aはお好みのボリュームになるようメジャーを広げて決める
Bはピッタリだと腕が通せなくなるので実際にはかった二の腕の長さより2~3cm足してください。
そでを切る
Dの長さのところで上下に切る
切ったら縦にいくつか分割する
上側を基点に広げる
外にふくらむ分長さが必要になるので、元の型紙より3~5cm下を通るようにします。
下の線がAではかった長さになるように調整する。
線を清書して縫い代を1cm付けて切る
そでの下側とカフスを作る
B=二の腕の長さ+2~3cmで長方形を書いてください。
緑がそでの下側、水色がカフスです
そでの下側を作る
等分割する。
下側を基点に広げる。
外側に広げたいときはそでの上側2~3cmのところを通るようにAcmになるように調整する
縫い代を1cmつけてください
カフスを作る
二つ折りにするので長方形を2つくっつけてください。
縫い代を1cmつけてください
これを縫い合わせるとこうなります。
薄かったり柔らかい生地だとこのように張りがないのでしわが入ったりします。
高い位置で切り替える場合
長袖をベースに改造する。
型紙に線を引く
そで山の両端を結ぶように補助線を引く。
5cmくらい下に平行線を引く。
そでやまの印からまっすぐ下に補助線を引く。
縦の補助線を2等分したところに垂直に線を引く。
2~3cm下がったところを通るようにカーブを書く。(ピンクの線)
分割する
縦に引いた線で切る。
上と真ん中を均等に分割する。
二の腕を測る
腕に紙をを巻き、どれくらいのパフのボリュームにしたいかだいたいの長さを決める。
長さを測る=A
A-B÷分割数=C
紙を足して広げる
下は下を基点にC分広げる。
上は上側を基点に下側より少しせまめに広げる。
その分緑の線より長くなるようにする。
赤い線が、下の紫の線と同じ長さになるように調整する。
下に紙を敷いてテープで固定する。
線を清書する
広げたことでどこ凹になった線をなだらかに清書する。
縫い代を1cm平行につける。
青い線のところは同じ長さになるようにする
布を切る前にこのように紙で何度か試作をするといいと思います。
そで山の角度とかも型紙を何度か試作して好みのシルエットになるように調整してください。
普通の生地のままだと薄くて張りがないので裏に張りのある接着芯を貼るか、いい風合いの接着芯がない場合布用の両面接着シートでカツラギとかツイルとか厚みのある生地に表生地を貼って2枚で1組として使うと張りが出ます。