■表 ■裏
■接着芯
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
見返しとえりとカフスと持ち出しの裏に接着芯を付ける
くわしくは縫う前の下準備を参照
布はしのほつれどめ
半そでパフスリーブの型紙
半そでパフスリーブの型紙
※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。
1)型紙のそでを用意。
2)そでの袖山のそこを結ぶ線(水色)に平行に線を引く。線A
図は5cmと書いていますが、お好みで長さは変えてください。
3)線Aで切る。
そでやまの頂点(印があります)から線Aに向かって線を引く。
このとき線Bと線Aは直角に交わるように線を引く。
4)線Bで型紙を左右に開く。
パフ部分に上下ともギャザーをたっぷり入れたい場合は、角度を少なめに。
肩山のほうを少なめにしたい場合は角度をきつめにします。
5)線Cの長さが線Aに対し1.5~2倍になるようにする。
はぎれを線Cと同じくらいの長さに切ってギャザーを寄せてみて分量を実際に見て決めるのが、感覚で量が決められると思います。
6)線Dは線Bより5cm以上長めにする。
ボリュームが出る分横方向へ広がるので長さが足りなくなるので、その分を足すために、5cm以上長めにする。
そでやまの線は両端、5cmは元のラインをなぞるようにし、後はフリーハンドで。
こんな感じで切って広げて、隙間は下に紙を重ねてテープで貼り付けて固定する。
そで口はメジャーなどで好みの大きさを決める
二の腕に直接メジャーをまいて、ニットなど伸びる生地であればぴったり~1~3cm大き目で。
伸びない生地は3cm~大きめにするとよい。=A
生地の余ったところでバイアステープをつくり縫い付ける。
横 = A+2cm(縫い代)
縦 =[好みの幅+1cm(縫い代)]×2 二つ折りにして使うので、×2になります
パフスリーブにする
→
1 そでの型紙を用意する
2 短くする
3 そでやまのところから二つに切る
4 下を広げる
これだけでそで口のボリュームが増える
5 左右に広げる
全体のボリュームが増える。
広げる量はデザインによって異なるので布を腕に当てて好みのボリュームを決める。
6 縦のボリュームを追加する
ボリュームが増えると図のように縦の長さも増えるので型紙を体に当てながらあと○cm欲しいなあという感じを確認して長さを足す。
なだらかになるように線をつなぐ。
のばした分はギャザーを寄せて縮めて、身頃(胴体)につける。
カフスをつける場合は二の腕にメジャーを巻いてはかる。
最低指2本入る程度の余裕を入れないと、腕を曲げ伸ばししたときの筋肉の収縮でくいこむ。
もっと多くてもいいよ。
カフスの高さはお好みで。
二つ折にするので横●、縦●二つ分の四角をかいて、周りに縫い代1cmをつける。