Yシャツなどでよく見かける、袖口(そでくち)に四角い布のついたおそでの作り方です。
そでを調整したい場合
型紙を体にあてて増減したい位置に鉛筆で印をつける。
体から外してその長さはかる。
五分丈、七分丈が自由に簡単に調整できます。
そでを半分に折って折り目をつけて、その折り目から切る。
短くする場合は重ねて、長くしたい場合は間に紙を足す。
横の線がずれるので線がなだらかにつながるように修正する。
修正して出た余分の所は切り落とす。
直接伸ばしたり切ったりしたらダメなの?
そでは先に向かって細くなっていることが多いのでそのまま延長すると元の長さより短くなります。
そして途中で切ると元の袖口より長くなることがあります。
すると手が通らなくなったり、カフスなどのそで口に縫い合わせる別の部品と長さが合わなくなる場合があります。
なので、微調整は中間で行うと調整が楽になります。
そで口の折り畳んだ部分(タック)を縫う
この図では青が山折り、赤が谷折りです。
表から見たときに、着替えるためのそで口の切り込み(あきといいます)の方へ折り山が来るように折る。
折った所を下から5mmの所を手縫いで1~2cm位の大きな縫い目で縫って固定する。
ミシンで縫うと微調整ができないので、布の厚みなどで長さが変わったとき調整しづらくなります。
なので手縫いがおすすめです。
着替えやすくするための長細い所(短冊)を縫う
長細いパーツをアイロンで折り目をつける。
小さいほうの持ち出しは両端を裏側に折る。
縦に半分に折り目を付ける。
そでのあき(着替えやすくするための切れ目)に持ち出しをつける。
タックを折った側に短冊(大きいほう)を表側同士が内側になるように重ねる。
反対側に小さいほう(持ち出し)を重ね縫う。
切れ目のことをスリットとも言います。
縫い代をよけて、図のように切り込みを入れてください。
持ち出しを縫った縦の縫い目より上まで切らないようにする。
持ち出しや短冊を切らないように注意してください。
鋏の切れが悪い場合、ある程度はさみで切ったら短冊のそばからリッパ―を差し込んではさみで切った所まで裂くとギリギリまで切れ目を入れられる。
小さいほうの持ち出しで切り込みを入れた所を包む。
あきの所でそでを縦に折る。
四角の持ち出しだけ端から2mmの所を縦に縫う。
四角の持ち出しの方だけ上に折る。
切り込みの三角に飛び出た部分と小さい持ち出しを縫う。
短冊の下側を縫う
四角の持ち出しをよけ大きい短冊の持ち出しで切り込みを入れた所を包む。
切り込みのふちまで四角く縫う。
短冊と四角い持ち出しが自然に重なるように整える。
上の部分を五角形に端から2mmの所を縫う。
そでやまにギャザーを入れてくださいと記載のあるものはギャザーを入れてください。
Yシャツで山の低いものなどのばあい入れなくてもいいデザインもあります。
Yシャツの場合
先に胴体とそでを付けます。
表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う
表同士が内側になるように重ねる。
そでと脇を1cmの幅で縫う。
ブラウスの場合
糸調整を元に戻す。
表同士が内側になるように端を合わせる。
袖底(赤い部分)を縫う。
ここから下の★のところまで共通
カフスの縫い代をアイロンで折る。
表同士が内側になるように、そで口とカフスを重ねる。
持ち出しから1cmづつ縫い代がはみ出すように縫う。
アイロンで折った真ん中の折り目と逆向きに折り返す。
両端1cmを縫う。
カフスを表側にかえしてください。
端から2mm(黄緑の線)の所を手縫いでしつけ(仮止め)してください。
5mmの所(赤い線)をミシンで縫う。
ボタンホールをあけてボタンをつける。
もしくはスナップボタンをつける。