Yシャツなどでよく見かける、袖口(そでくち)に四角い布のついたおそでの作り方です。
そで口の折り畳んだ部分(タック)を縫う
この図では青が山折り、赤が谷折りです。
表から見たときに、着替えるためのそで口の切り込み(あきといいます)の方へ折り山が来るように折る。
折った所を下から5mmの所を縫って固定する。
着替えやすくするための長細い所(短冊)を縫う
アイロンをかける
長細いパーツをアイロンで折り目をつける。
小さいほうの持ち出しは両端を裏側に折る。
そでのあき(着替えやすくするためのスリット)に持ち出しをつける。
タックを折った側短冊(大きいほう)を表側同士が内側になるように重ねる。
反対側に小さいほう(持ち出し)を重ね縫う。
縫い代をよけて、図のように切り込みを入れてください。
持ち出しや短冊を切らないように注意
小さいほうの持ち出しで切り込みを入れた所を包んでください
このように折ると端まで縫えます。
小さい持ち出しの方を上に折る。
切り込みの三角に飛び出た部分と小さい持ち出しを縫う。
短冊の下側を縫う
小さい方(持ち出し)をよけ大きいほう(短冊)で切り込みを入れた所を包んでください。
切り込みのふちまで四角く縫う。
短冊と持ち出しが自然に重なるように整え、上の部分を縫う。
そでやまにギャザーを入れてくださいと記載のあるものはギャザーを入れてください。
Yシャツで山の低いものなどのばあい入れなくてもいいデザインもあります。
Yシャツの場合

先に胴体とそでを付けます。
表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う

表同士が内側になるように重ねる。
そでと脇を1cmの幅で縫う。
ブラウスの場合
糸調整を元に戻す。
表同士が内側になるように端を合わせる。
袖底(赤い部分)を縫う。
ここから下の★のところまで共通
カフスの縫い代をアイロンで折る。
表同士が内側になるように、そで口とカフスを重ねる。
持ち出しから1cmづつ縫い代がはみ出すように縫う。
アイロンで折った真ん中の折り目と逆向きに折り返す。
両端1cmを縫う。

カフスを表側にかえしてください。
端から2mm(黄緑の線)の所を手縫いでしつけ(仮止め)してください。
5mmの所(赤い線)をミシンで縫う。
ボタンホールをあけてボタンをつける。
もしくはスナップボタンをつける。
★ブラウスはここから先は長袖の縫い方を参照する。
