縫う前の下準備
接着芯は貼るとき縮むことがあるので、布を切る前に先に貼る。
接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
身頃
見返し
ほつれ止めをする
見返しの端をほつれ止めをする。
ラウンドネックの縫い方
表を上にした身頃に、裏を上にした見返しを重ねる。
ファスナーのついた辺と見返しの端を合わせて1cmの所を縫う。
えり首を1㎝幅で縫う。
布を切らないように7mm程度切り込みを入れる。
切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
縫い目を切らないように気をつけてください。
角のひっくり返し方
縫い目を切らないよう0.2cm程はなれた所で、角を切り落とします。
縫い代を折りたたみ表替えしてください。
さらにきれいにするコツ
えりのカーブの縫い代を1枚は3mmに切る。
もう一枚の縫い代を5mmに切る。
こうすると縫い代の端がずれるのでアイロンをかけた時中の縫い代の形が、少し目立ちにくくなります。
あまり縫い代を細く切りすぎると繊維がほぐれて破れてしまうので、最低辺は3mm、角は2mm縫い代を残してください。
えりの角や前見返しのすそ等表側に返したとききれいに角が出ない場合
中で縫い代がグチャグチャになっている場合が多いので、指を中に入れて、縫い代を角と反対側に軽く引っ張ってあげると中の縫い代が整って、角が出しやすくなります。
見返しを裏に折る。
アイロンで形を整えて5mmの所を縫う。
見返しを固定する
手縫いで表に目立たないようにまつり縫いという縫い方で見返しを固定する。
6~7㎜間隔で縫うときれいですが、力のかかるところではないので1cm位の間隔でも大丈夫です。
見やすいように色を変えていますが、実際は布に近い色の糸を使うと良いです