現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】肩幅をかえずに型紙のバストのサイズをかえる

肩幅をかえずにバストサイズを大きくする方法

他の部分は普通サイズだけど、バストが大きくてイラストのように胸が開いてしまうときの型紙の補正方法です。

※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。

バストサイズが大きいといっても

横に広いタイプ
厚みのあるタイプ

があるので、それによって補正は異なるのですが、今回は後者で説明いたします。

型紙を組み立てる


縫い代を折りたたみテープで組み立てる。

前脇と肩の所を自分の体の肩の中心と脇の中心に型紙を当てる。
鏡を見ながら乳首(バストポイント)の高さの所に印をつける。

型紙の上を肩の中心に合わせると胸が大きいと前が上がるので、上がった長さを測る=C



脇からバストポイントに線をつなぐ。

前脇のA、Bをメジャーで測る。
前中心の型紙に上下A,B同じ長さの所に印を付ける。
真横に線を引く。



ボタンで留めるタイプの型紙はボタンを留める分の重なりがあるので、ボタンの型紙の前身頃に前中心の補助線を引く。

c、dと書かれた型紙は後身頃(胴体)。
後は脇から真横に線を引き上からの長さを測る。
同じ高さにdも横線を引く。
a~dの長さを測る。
ボタンタイプの型紙は中心の補助線から測る。
(a+b+c+d)×2を計算する=f型紙のバストサイズ

(着る人のバストサイズ×1.12-f)=g
1.12の所は体にぴったり目だと1.1、コートやジャケットなど重ね着してゆるみ多めにしたい場合は1.2や1.3とかにしてください。

gが3以下なら

g÷2=D

gが3以上なら

g÷6=G



胸の線で切る。
脇を起点にCcm広げる。
下に紙を敷きテープで固定する。

gが3cm以下の場合


Cの線の中央からDcmの所に印を付ける。
Dの点を通るように線を引き、長さを測る=E


前中央の型紙を胸の線で横に切る。
赤線の所がEになるように広げる。
下に紙を敷き広げた分をテープで固定する。
前中心Fを測る。

gが3cm以上の場合

3cm以下と同じように前の脇と中央を広げる。
脇を横にGcm線を引く。
胸だけ広げる場合は赤線、ウエストも広げる場合は緑の線で引く。
ウエストを広げたいときは
広げたい長さ÷4=H

見返しも同じ長さで調整する

見返しや前立てなどがある型紙の場合前と同じようにFcm幅の紙を足す。

縫い代をつける。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。