肩幅をかえずにバストサイズを大きくする方法
他の部分は普通サイズだけど、バストが大きくてイラストのように胸が開いてしまうときの型紙の補正方法です。
※縫い代は省略しています。
改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。
バストサイズが大きいといっても
横に広いタイプ
厚みのあるタイプ
があるので、それによって補正は異なるのですが、今回は後者で説明いたします。
型紙を組み立てる
縫い代を折りたたみテープで組み立てる。
前脇と肩の所を自分の体の肩の中心と脇の中心に型紙を当てる。
鏡を見ながら乳首(バストポイント)の高さの所に印をつける。
型紙の上を肩の中心に合わせると胸が大きいと前が上がるので、上がった長さを測る=C
脇からバストポイントに線をつなぐ。
前脇のA、Bをメジャーで測る。
前中心の型紙に上下A,B同じ長さの所に印を付ける。
真横に線を引く。
ボタンで留めるタイプの型紙はボタンを留める分の重なりがあるので、ボタンの型紙の前身頃に前中心の補助線を引く。
c、dと書かれた型紙は後身頃(胴体)。
後は脇から真横に線を引き上からの長さを測る。
同じ高さにdも横線を引く。
a~dの長さを測る。
ボタンタイプの型紙は中心の補助線から測る。
(a+b+c+d)×2を計算する=f型紙のバストサイズ
(着る人のバストサイズ×1.12-f)=g
1.12の所は体にぴったり目だと1.1、コートやジャケットなど重ね着してゆるみ多めにしたい場合は1.2や1.3とかにしてください。
gが3以下なら
g÷2=D
gが3以上なら
g÷6=G
胸の線で切る。
脇を起点にCcm広げる。
下に紙を敷きテープで固定する。
gが3cm以下の場合
Cの線の中央からDcmの所に印を付ける。
Dの点を通るように線を引き、長さを測る=E
前中央の型紙を胸の線で横に切る。
赤線の所がEになるように広げる。
下に紙を敷き広げた分をテープで固定する。
前中心Fを測る。
gが3cm以上の場合
3cm以下と同じように前の脇と中央を広げる。
脇を横にGcm線を引く。
胸だけ広げる場合は赤線、ウエストも広げる場合は緑の線で引く。
ウエストを広げたいときは
広げたい長さ÷4=H
見返しも同じ長さで調整する
見返しや前立てなどがある型紙の場合前と同じようにFcm幅の紙を足す。
縫い代をつける。