デザインによってはウエストベルトのないスカートを作りたいときがありますよね。
そのときのウエストの縫いしろの補強と処理の仕方です。
型紙を用意する
こんな感じのスカートの型紙があるとします。
例)タイトスカートの型紙
写す
ウエストの上に紙を重ねて、上と横の線を写してください。
ダーツ(立体にするためのつまみ/Vの所)の線も写してください。
ウエストに平行に4~5cm線を引いてください。
ダーツの線で切り離す
なのでこの線で切り離して型紙をくっつけてしまえば、最初から立体になった型紙になります。
補正をする
そのままだとダーツのあったところが角が出来てしまうので、なだらかになるように線を補正してください。
ここは厳密にならなくても何の支障もないのでなだらかになればよいです。
左右対称に写す
こういう細い部品は紙に写して型紙自体を左右対称になるように作ってください
布は紙と違って厳密にまっすぐに折りにくいですし、布の厚みでズレが生じやすくなります。
生地によっては厚みが5mmを越えるものもあります。
この場合傾きだけでなく見返しの幅も変わってしまうことがあるのです。
なので型紙自体を左右対称に作って出来るだけ型紙どおり布を切れるようにするのです。
関連ページ

【おさいほう漫画】型紙を出来上がりの形で作るとうっかりな失敗が減るよ 詳しい動画・図解があるよ
初心者は「わ」で取るとかかいてある型紙は布を半分に折って作るより型紙を別の紙に写して、紙の状態で左右対称にすると綺麗に作れるよ