現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

黒曜石で布が切れるのか試してみた

昔の人はどうやって布を切ってたの?

ある日ふと昔の人はどうやって布を切ってたのだろうかと気になりました。

細かいことが気になってしまうのが、僕の悪い癖(ドラマ 相棒)

じゃないですが、気になってくると調べたくなってきます。
まあ、だいたい所有した時点で満足するのですが。

社会科の授業か何かで縄文時代は黒曜石を槍の穂先や鏃(やじり)にしたり、包丁にしたりしていたと聞いた気がするので、布(革)とかも切れるんじゃない? と思いました。

そして実際に黒曜石を取り寄せて試し切りしてみました!

実際に試し切りしてみた生地

シーチング
ツイル
別珍
スラブドビー
エナメル合皮
厚手の合皮
2WAY(レオタード)生地です。

切れるように薄く割る


角が大きいと切れないので、カミソリのように薄い辺が出来るように割ります。
薄ければ薄いほど切れ味が上がりますがちょっとの力で欠けそうです。

けが防止

刃として使う辺以外を、怪我をしないようにマスキングテープでくるみました。

実際にカットしてみる

シーチング


最初切りにくいなあと思ったのですが、コツをつかめば簡単に切れました。

ツイル

ツイルも、薄い刃の石出来れば簡単に切れました。

別珍

毛羽のある少し厚みのある素材。
こちらも簡単に切れました。
破片の割れ具合で切れ味が変わるようです。

スラブドビー

節のある繊維で織られた甚平やゴムパンツとかに会う普通地。
これも抵抗なく切れました。

エナメル合皮


ニットの表面にエナメル風の加工がされた薄手の合皮

摩擦がすごいので織物の生地に比べれば切りにくいですが、切れます。

厚手の合皮

フェルト状の生地の表面に革のような加工がされた厚手の生地。
別珍の2倍程度の厚さ。

これも摩擦がすごいですが切れ味のいい刃のある破片だと、一旦切れだすと切り口もきれいに切れました。

2WAY(レオタード)生地

縦横によく伸びる生地
縄文時代にはないでしょうが色んな特徴の生地を切ってみたかったので切りました。

伸びるので切りにくいですが、ゆっくりですが切れました。

結論

黒曜石で布は切れます!

ただ、平らで削れないカッターマットがあるから簡単ですが、のこぎりもカンナもない時代にまっすぐ平らな板を用意できるのかと。

下敷きがない状態で綺麗に切るのは結構難易度が高そうです。

刃物を試してみたら次は生地も気になりますが、当時の生地がどんなものか分りません。

綿が一般的に使われるようになったのは江戸時代かららしいです。
神戸ファッション博物館の方曰く、昔の生地は麻以外にも色んな植物の繊維が使われていたそうです。

そうなると布を織る前に植物から繊維を取り出す所からしないといけなくなりそうなので、なかなかそこまでは手が出せそうにありません。(アレルギーで自然豊かな所に1時間もいるだけで肌がまけて翌日かさぶたが出来る人)
繊維となる植物を叩いて泥につけて腐らせて強い繊維だけ取るらしいのですが、確実にアレルギーでぶっ倒れそうです。

関連ページ

いろんな古い衣装の着付け動画
たまにドレスのことや、古い衣装の質問などがあるので参考になるようなyoutubeの動画を紹介させてい...
【おさいほう】狩衣もどきの縫い方
本格的な和裁ではなくミシンなどを使って洋裁の技術で作るい平安風の衣装の作り方です。
【おさいほう】コスプレ用水干もどきの製図
(フリーサイズ) 縫い代込み(1cm)です。 あくまでコスプレ用の水干もどきです。 こ...
【おさいほう】コスプレ用の陣羽織の作り方
洋裁の作り方で作る陣羽織です。 ※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く...
【おさいほう】祭りたっつけ袴の作り方
袴の布の切り方(ズボン部分) ※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作...
【おさいほう】たっつけ袴 もんぺの縫い方
こちらの型紙の作り方は自作超初心者のためのコスプレ衣装製作基礎BOOKに掲載されています。 ...
【おさいほう】コスプレ用緋袴の作り方(スカートタイプ)
洋裁の技術で作る女性用のはかまもどきのつくりかたです。 緋袴の型紙を見る ※この...
鯨尺→cm変換自動計算フォーム
自動計算フォーム 数値について 1尺=10寸 2寸5分は2.5。 7尺1...
【おさいほう】婦人ゆかたの作り方
現代の洋裁の技術で作るミシンで作る前提の浴衣の作り方です。
【おさいほう】子供ゆかたの作り方
洋裁の技術で作る浴衣です。ミシンで縫う前提です。
コスプレ用はかまもどきの作り方
コスプレ用のちょっとスリムな袴(はかま・ズボンタイプ)の作り方です。 あくまでコスプレ用で...
貴重な古い時代の衣装を間近に!神戸ファッション美術館【おさいほう】
見ただけでは素材がわからない物もあるので、館内の職員さんに質問してもいいですかと尋ねたら学芸員さんを...
京都の風俗博物館で十二単を見る
京都の風俗博物館に行ってミニチュアの平安の世界を見たり、許可を頂いて装束の裏側を見せていただいたりしたときのレポート
働く機械!私たちが普段着ている服を作ってくれている工業用ミシンさんたち
JUKIミシンの直線じゃない、特殊な部分縫いに特化した工業用のミシンの動画です。
黒曜石で布が切れるのか試してみた
昔の人ってどうやって布を切っていたのかなと気になって、黒曜石を取り寄せて実際に切ってみました。
昔の衣装の資料は国立国会図書館デジタルコレクションを利用しよう!
国会図書館デジタルコレクションを利用しよう! これは、国立国会図書館が収集・保存してい...
甲冑模型教室 西部公民館まつり展示
大分県大分市の西部公民館で催された公民館まつりの展示の一つ。 甲冑模型です。 これ厚紙とさらし(...
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。