(フリーサイズ)
縫い代込み(1cm)です。
あくまでコスプレ用の水干もどきです。
このサイトは洋裁のサイトなので本格的なものを作りたい方は「和裁」で調べてください。
どうしても自分で型紙が作れない方は
縫い代つきの水干の型紙を購入できます♪
水干もどきの縫い方はこちらから
甚平胴体部分(見頃)(中の着物)
1) 横45cm、縦150cmの布を2枚切る。
表同士が内側になるように重ねる。
二つ折りにして折り目をつける。
2) 右端から35cmのところに縦に平行に線を引く。
下から35cmの所から垂直に2cm線を引いてください。
3) 35cmの平行線を折り目から上に1cmの所にしるしをつけてください。
同じように35cmの左端から右方向へ10cmの所にしるしをつけてください。
4) 印を通るように線を引いてください。
甚平(中の着物)用のそで
そで口は縫い代2cm折ってから斜めに切る。
こうするとそで口が綺麗に作れます。
メジャーで襟の長さをはかる。
えりの1cm内側を平行に、メジャーではかる。=◎
(◎+1)×2と、11cmの長方形を作ります。
これが中の着物(甚平)のえりです。
水干もどきの製図(設計図)
水干もどき 胴体部分(見頃)
1 縦150cm横55cmの長方形を2枚切ります。
表同士が内側になるように2枚を重ねる。
二つ折りして折り目をつける。
2 右から35cm並行に線を引いてください。
真ん中の折り目から上下に4.5cm平行線を引いてください。
えりの補助線を引く。
35cmの所から9cm右の所から、垂直に下に線を引いてください。
下は35cmの線を4.5cm下に延長した所から、左に10cmの所にしるしをつけてください。
3 えりの補助線内をなだらかに弧を描くように線を引いてください。
中央の折り目の右端から5cmと、さらに30cm上に、そでを付ける場所のしるしをつけてください。
よく分からん!という方はこちら
水干もどき型紙M
Aの長さはそでのところにあります
えりのパーツ
型紙のえりの1cm内側をメジャーではかる。
(☆+1cm)×2、5cmの長方形を作る。
千と千尋の神隠しのハク風のそで
1 縦70cm、横35cmの長方形を2枚用意してください。
2 表同士を内側にして重ねる。
端から2cmをアイロンで折る。
アイロンで縫い代を折ったまま、上下10cmの所から左端まで線を引いてください。
上側を1cm開けて30cmの所にしるしをつける。
このそでの場合A=33cm
リアルタイプの水干のそで。
長方形を2枚一組で片袖になります。
このそでの場合身頃のAは18cmです。
半分に折って、片方だけ折り山から2cm、そこから18cmのところに印をつける。
この18cmのところだけ胴体に縫い付けます。
狭いほうには紐を通す切込みを入れます。
数字の間隔で入れてください
隙間は1.4cm
紐が長く出ているところは6.2cm、短いところは1.8cmです
生地なので精密には測りにくいと思うので目安です。
両腕なので、印は左右対称になるように入れてください。
関連型紙