コスプレ向けの袴もどきの作り方です。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の説明
ほつれどめをする
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
ヒダの折り方
A ヒップ÷4+13cm
B 作りたい丈
4枚切る
縦は作りたいデザインに応じた長さの所に線を引く
これを左右対称に2組作る
すそをすぼめる場合
すそを細くしたい場合、端を
すその縫い代2cmを裏へ折る。
すぼめない場合はほつれどめまで飛ばしてください。
持っているズボンを参考にすそをはかって幅を決める。
※すその縫い代を折ったまま切る
すその大きさは、持っているズボンのサイズを基準に増減してください。
折ってから切らないと、縫い代がすぼまって、裾上げするときに長さが足りなくなります。
これだけで、裁断終わりです。
帯
G 8cm
H (ウエスト+4)÷2+18cm
I (ウエスト+4)÷2-6cm
縫い方
斜めの線で折り縫う
内側同士が表側になるように重ねて1㎝幅で縫う。
またの上を縫う
表が内側同士になるように重ねる。
赤線の所を1㎝幅で縫う
(脇の斜めのあきは省略しています)
またの下を縫う
またの下の部分を1枚上に折る。
上の図で片方折ったまま縦に半分に折る。
反対側の端とあわせてください。
端をまっすぐに1cmの幅で縫う。
ヒダを折る
前後ともウエスト÷2-8cmになるように、余った分は適当にヒダを作る。
イラストによってヒダがあったりなかったりするので、イラストにあわせた本数で折りたたんでください。
ヒダがないイラストの場合はギャザーにしてしまうか、脇の斜めのところを深く折る
縫い方の手順はウエストベルトの縫い方と同じです。
帯の上下の縫い代を1cm裏へ折る。 ウエストベルトの縫い方手前
ズボンの表側に帯を裏を上にして重ねる。
前身頃側はベルトの端を1cm(縫い代分)出して縫う。
後側は13cm長く出してください
帯の端を裏に折る
端から0.5cmのところ縫う。
後も帯の半分を裏へ折る。
端から0.5cmのところ縫う。

帯にマジックテープをつけてください。
前見頃(前ズボン)の帯の裏側に柔らかいほう。
後身頃(後ズボン)の帯の表側に堅いほうのマジックテープをつけてください。
すそを縫う
試着して長さを確認して問題なければ、すその縫い代2cmを内側へ折る。
1.5㎝の所を縫う。
出来上がりです。
私がかかわらせていただいたヴォーグ社さんから出版された
自作超初心者のためのコスプレ衣装製作基礎BOOK
こちらに

忍者衣装としてたっつけもんぺの作り方を掲載していただきました。 洋裁の技術で、洋服地で作れる方法です。

いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
□ マジックテープ
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
布の量の計算の仕方
