コスプレ用の水干(平安時代風)の作り方です。
※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作りたいという人のためのものです。
洋服と着物がそれぞれ専門店があるように、洋裁と和裁では学ぶ学校も別な異なる専門分野ですので本格的な着物を学びたい方は「和裁」のサイトをご利用いただけたら幸いです。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。
布はしのほつれどめ
紐通しの切込みを入れる
ひもやリボンを通すためカッターなどで切込みを入てください。
ほつれやすい生地は切込みを入れるところに薄手の接着芯を貼る。
上の写真は実際に神社に行って見せていただいた夏用の水干のそでのアップです。
実物はリボンではなく紐でした。
このように特に処理などせず、切れ目を入れただけのところに紐を2本通していました。
後中心を縫う
身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
後ろ中心を1cmの幅で縫う。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
前中心を縫う
斜めのところは生地が伸びやすいので1cmに切った接着芯か伸び止めテープを貼る。
貼らなくてもいいのですが、ねじれて斜めのしわが入るので気になる人は貼る。
1cm裏へ折って端から5~7mmのところを縫う。
そでをつける
袖(そで)をつける。
身頃(胴体)の上にそでを表同士が内側になるように重ねる。
印同士を合わせる。
肩からではなく、5cmほど後身頃(胴体側)からすそ側の印までの間を縫う。
縫い代を広げる
そでの縫い代を左右に広げてアイロンをかけてください。
そで口と、すそもアイロンをかけてください。
はしから5~7mmのところを縫う。
熱接着の両面テープで固定すると楽です
そで底を縫う
袖底(そでそこ)を1cmの幅で縫う。
紐の先を加工する
紐の先に房をつくる。
紐は打ちひもというものを使う。
紐の先がそのまま房になったタイプの作り方です。
房の長さより3cm長めのところを結んでください。
結んだ所から下をほぐしてください。
ほぐした部分折り返して紐の周りに均等に広げる。
下のほうをきつく結んでください。
糸が滑りやすく抜けそうな場合は、針に糸を通して何度か紐を縫ってから巻くといいですよ。
房を下に下ろし、折り返しの近くをきつく結んでください。
アイロンのスチームか、霧吹きで水をかけてアイロンをかけると、房の先が次第にまっすぐになります。
えりを作る
首の布をアイロンで半分に折る。
広げて片側だけ1cmの幅で折る。
紐をつける
えりの生地を表側にひっくり返す。
えりの右端に紐を重ね端から5mmのところを縫う。
後の中心にも紐を重ね端から5mmのところを縫う。
襟をつける
身頃(胴体)とえりを表同士が内側になるように重ねる。
身頃よりえりが●=縫い代分はみ出すように重ねて縫う。
両端の縫い代を裏へ折る。
アイロンでつけおいた折り目でえりの半分を裏側へ折る。
中に1.5~1.8mm幅に切った厚紙や0.2~3mmのライオンボード(ソフトボード)を芯として入れてください。
熱接着の両面テープを使うか、まつり縫いでえりの裏側を閉じでください。
えりの縫い方動画
まつり縫いのしかた
胸のところの花のような飾りは菊綴じ(きくとじ)といいます。
菊綴の作り方を参照ください
熱接着の両面テープの使い方
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ お好みの色の紐2~2.5m
□ 菊綴じ用の糸
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね