現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

昔の衣装の資料は国立国会図書館デジタルコレクションを利用しよう!

あひる
平安や戦国時代の衣装、インバネスコートや足袋など、現代風ではない衣装の作り方が知りたいけど、どこを探せばいいの?

国会図書館デジタルコレクションを利用しよう!

これは、国立国会図書館が収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
著作権など権利状況に問題がないことが確認できたものは、手持ちの端末から閲覧、物によっては印刷が出来ます。

国立国会図書館デジタルコレクション

使い方

検索ボックスに調べたいキーワードを入力して探します。


本の題名を押すと表紙のページが開きます。
目次の右端の矢印を押すと、キーワードに関連する書籍内の該当ページが開けるという至れり尽くせりの仕様です!

※このサイトは服作りの情報サイトなので、洋服づくりの本の探し方を説明しています。

ポイント

・希望の検索結果が出なかった場合

送り仮名を外して探す。漢字にする。常用外の漢字を使う。

裁付け袴→裁付袴、裁附袴

・年代の新しいものから順に探す。

明治の本は読みづらい。また図解があまりない。

1930年代 寸尺ではなく㎝が使われ始める。
1920年代 大正~昭和のはじめあたりから見やすくなり、現代と近い文章。
~1900年 「縫ひ」「裁落とすなり」等、言葉が古い。図解があまりない。

本として手元に置きたい

国会図書館の和裁の本を製本したい場合、自分で印刷して綴じてもいいですが、オンデマンド印刷をしてもらうと楽かも。
売り物ではなく完全自分用の用途なら問題ないはず。
かさばらず散らからない便利な資料として手元に置いておけます。

全コマダウンロードを押してファイルを保存する。
そのPDFファイルを原稿として製本会社に入稿するだけ。
お好みで表紙を付けてもいいかもしれません。

この本は250ページ越えで当時送料込みで1,721円でした
この本の製本をお願いした所 製本直送

探している人が多いであろう情報


馬乗り袴

裁付け袴 古代服裁縫之秘書

軽三(もんぺ)

インバネスコート

トンビコート

TS洋服裁断全書はフロックコートとかモーニングコートとかのことも掲載されています。

帝国裁縫大図解 : 絹綿布羅紗物 とにかく情報が多い!
普通の着物から、力士の着物、袈裟、水干、直衣、狩衣、インバネスコート等色々掲載されています。
ただし裁断図のみ。縫い方はなし。寸尺表記

運針から袴まで : 附・メートル鯨尺対照表 子供のサイズごとのはかまが載っています。

仕立方を精述せる現代の和服裁縫. 下卷 袴あり

寸尺→cmに変換

寸尺をいちいち電卓で計算するの面倒くさい!
ここに寸尺の数値を入力するとcmに変換してくれる自動計算を用意いたしました。

鯨尺→cm変換自動計算フォーム
自動計算フォーム 数値について 1尺=10寸 2寸5分は2.5。 7尺1...

もしスキャンの性能が悪くて見づらいものを見つけたら

国会図書館デジタルコレクションのお問い合わせから該当書籍の名前と状態を伝えると再度スキャンしなおしてくださいます
実際報告したら修正してくださいました

修正後:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11488827
修正前:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457210

和服もどきの作り方

和裁の本を参考に、洋裁の技術で作れるように翻訳した作り方です。

コスプレ用羽織の型紙の作り方
子供用はコスプレ用に比率を長くしています。 150以上は一般的な羽織の丈を参考にしています...
【おさいほう】婦人ゆかたの作り方
現代の洋裁の技術で作るミシンで作る前提の浴衣の作り方です。
【おさいほう】子供ゆかたの作り方
洋裁の技術で作る浴衣です。ミシンで縫う前提です。
【おさいほう】祭りたっつけ袴の作り方
袴の布の切り方(ズボン部分) ※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作...
【おさいほう】コスプレ用緋袴の作り方(スカートタイプ)
型紙を置いて写すだけで袴の部品が取れちゃう! 大分市の護国神社に許可を頂いて実際に装束とかを見せて頂いてそれを元に洋裁の技術で作れるようにしています。
【おさいほう】コスプレ用の陣羽織の作り方
洋裁の作り方で作る陣羽織です。 ※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く...
【おさいほう】コスプレ用水干もどきの製図
(フリーサイズ) 縫い代込み(1cm)です。 あくまでコスプレ用の水干もどきです。 こ...
【おさいほう】たっつけ袴 もんぺの縫い方
こちらの型紙の作り方は自作超初心者のためのコスプレ衣装製作基礎BOOKに掲載されています。 ...
【おさいほう】奈良時代風の衣装の縫い方
写真の帯は長方形の生地に周りをバイアスで縁取りしました。 コスプレ用なので裏地なしで説...

関連ページ

いろんな古い衣装の着付け動画
たまにドレスのことや、古い衣装の質問などがあるので参考になるようなyoutubeの動画を紹介させてい...
貴重な古い時代の衣装を間近に!神戸ファッション美術館【おさいほう】
見ただけでは素材がわからない物もあるので、館内の職員さんに質問してもいいですかと尋ねたら学芸員さんを...
京都の風俗博物館で十二単を見る
京都の風俗博物館に行ってミニチュアの平安の世界を見たり、許可を頂いて装束の裏側を見せていただいたりしたときのレポート
働く機械!私たちが普段着ている服を作ってくれている工業用ミシンさんたち
JUKIミシンの直線じゃない、特殊な部分縫いに特化した工業用のミシンの動画です。
黒曜石で布が切れるのか試してみた
昔の人ってどうやって布を切っていたのかなと気になって、黒曜石を取り寄せて実際に切ってみました。
昔の衣装の資料は国立国会図書館デジタルコレクションを利用しよう!
国会図書館デジタルコレクションを利用しよう! これは、国立国会図書館が収集・保存してい...
甲冑模型教室 西部公民館まつり展示
大分県大分市の西部公民館で催された公民館まつりの展示の一つ。 甲冑模型です。 これ厚紙とさらし(...
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。