写真の帯は長方形の生地に周りをバイアスで縁取りしました。
コスプレ用なので裏地なしで説明しています。
※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作りたいという人のためのものです。
洋服と着物がそれぞれ専門店があるように、洋裁と和裁では学ぶ学校も別な異なる専門分野です。
本格的な着物を学びたい方は「和裁」のサイトをご利用いただけたら幸いです。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は先に洋裁漫画を読むのをオススメ♪
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の説明
実際昔の衣装の端はのりを使って巻いてほつれないようにしていたそうです
(写真は護国神社の巫女さんの装束の写真・だいぶん古いものだったのでほつれかかってます)
ただコスプレや、演劇の衣装の場合、このやり方をすると時間がかかるし、のりが生地について汚れたりしやすいので、普通にほつれ止めをしたほうがいいと思います。
そで口を作る
そで口の布を内側が表になるように折る。
端を合わせて縫う。
4枚作ってください
2枚のそで口の布を表同士が内側になるように重ねて、端から1cmの所を縫う。
2組作る。
そで口の布を表側にひっくり返してアイロンで形を整える。
ミシンで端から5mmの所を縫うと型崩れしづらいです。
後中心
身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。
後中心を縫う。
背中の縫い代は左身頃側へアイロンで折る。前中心の重なり(おくみ)
。
前身頃(胴体)に型紙に「おくみ」と書かれたパーツを表同士が内側になるように重ねる。
端から1cmの所を縫う。
おくみの端を三つ折りして縫う。
前中心の縫い代は身頃側に折る。そで
身頃とそでを表同士が内側になるように重ねて縫う。
裏が見えるように半分に折って脇を縫う。
そで口から脇の型紙の印の所まで縫う。
印から下はスリットです。
すそとスリット
すそと脇の縫い代を裏に折って縫う。
熱接着の両面テープを使って固定してもいいです。
襟(えり)
えりの片方の縫い代を裏側に折る。
広げてえりをアイロンで半分に折る。
身頃(胴体)とえりを表側同士が内側になるように重ねる。
端から1cmの所を縫う。
えりのひも
(白の糸が出ているのは、劣化して糸が切れたもののようです)
紙をねじって縄にしたものにのり(ボンド)を塗り、紐状に切った布を巻いてひもを作ってください
片方はねじってわっかをつくり、もう片方はしゃか玉結びをしてください。
襟の先にはさんでください。
舞台で早替えがある衣装の場合はスナップボタンにするといいとおもいます
しゃか玉はアジアン結美を使うと簡単に作れます
しゃか玉 アジアン結美
襟の中に厚紙を何枚か入れて芯にしてください。
2~3mmのソフトボード(ライオンボード)などでもよいです
まつり縫いをする。
縫い目は1cm位の大きい縫い目でよいです
写真は護国神社の斎服を許可を頂いて撮影したものです
同じように紙に布を巻いた紐をねじってしゃか玉(ボタン)を受ける側を作る。
太い糸で固定する。
そで口をつける
そでにそで口を重ねて縫う。
そでをまっすぐにしてください。
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の生地
□ スナップボタン
オススメの生地
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
初心者にも扱いやすい生地です。
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイルどこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
チャイナ生地です。写真ではえりに使っています。
見栄えがいいので全部に使ってもいいですし写真のように部分使いでも面白いですよ。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。