基本的に直線の製図ですので初心者にも作りやすいと思います。
いきなり1/1サイズで作るのではなくまず1/10サイズで作るのをおすすめします。
小さいと間違えても描きなおす長さも短いので、1/10で存分に失敗して1/1に挑むほうが効率がいいんですよ!
縫い代込みです。
身ごろ(左右2枚)
数値はMサイズ(バスト83cm)基準で作りました。
前身ごろと後ろ身ごろは繋がってます。
(上が後ろ、下が前になります)
中心線で、見返しとおくみを分けて裁断しても構いません。
おくみ
上の図の型紙の前中心(水色の所)の下に紙を敷き、水色の部分の形を写して切り出す。
えり
襟首の1cm内側を測る。
両端は縫い代なので、両端も1cm内側から測る。
縦 5cm
横 (★+1cm)×2の長方形に切る。
接着芯を貼るなら、貼ると縮むので
上記より1=2cm大きく切ってから接着芯を貼ってからサイズ通りに切ると型崩れが起きにくいです。
そで
縦160cm横45cmに2枚切る。
布を切ったら半分に折って折り目を付ける。
手首の紐は通したいところをカッターなどで切れ目を入れて通してください。
上の写真は実際に神社で許可を頂いて見せていただいた夏用の装束のそでのアップです。
実物はリボンではなく紐でした。
このように特に処理などせず、切れ目を入れただけのところに紐を2本通していました。
遥かなる時空の中でのあかねのコスプレがしたいという友達のために作りました。

【おさいほう】水干もどきの縫い方
コスプレ用の水干(平安時代風)の作り方です。
※この作り方はコスプレや演劇のた...