現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

ハイネックの切り替えジャケット前ファスナーの縫い方

このページは右のファスナータイプの作り方です。

ボタンタイプの縫い方はこちら

型紙のすその複数の線について。

選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。

実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決めてください。

ハイネックの切り替えありジャケットの型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

型紙を貼り合わせる


洋裁工房の型紙はこのように貼り合わせ図というのが描かれています。
貼り合わせ図の通りに先に貼ってから切り出す。

1/10サイズの枠に並べて布の量を確認する

型紙から1/10サイズのみを切り出して1/10サイズの枠に並べると、必要な量がすぐわかりますよ!

ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!


うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。

洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?

どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!

ファスナーの長さを確認しよう!

皆さん自分の作りたい丈で作ると思うので、必要なファスナーの長さも当然違います。
上から下までつける人もいればウエストの所までの人もいると思います。

1/10サイズの型紙のどこまでファスナーをつけるか印をつけて、定規で測って10倍すればファスナーの長さが分かります。
布とファスナーの厚みがあるので1cm位短い長さが丁度いいと思います。
ファスナーは購入時にお店で店員さんに長さを言うと、調整してくれます。

※お店によっては希望する長さのファスナーがない場合があります。
途中まで開いているか、開けっぱなしのデザインの場合は飾りとして長いオープンファスナーとは違うファスナーをつける。
開け閉めしたい場合は通販などで探す必要があります。
こだわりのある方は1cm単位で調整して購入できるところもあるようです。

三協ファスナー株式会社

ファスナーのサイズ変更の仕方
購入したファスナーとつけたい位置の長さが違う場合、自分でファスナーの長さを変更したい時の調整方法です。

地直し・水通し

天然素材はcm単位で縮みます。
綿、麻を使う場合は、必ず一晩水につけて、乾かしてから使う事。

布のゆがみを取ろう! 地直し・水通し
洋裁の本とかを見ると使う前に地直しをしなさいって書いてあるけど具体的にどうなの?

接着芯を貼る

前身頃全体とえり1枚に接着芯を貼る。

必ず端の方でテストしてください

混紡でナイロンとかが入っているとこの動画位縮みます。


接着芯は貼ると縮むので、先に芯を貼ってから型紙を写す。

縫う前に行う洋服作りの下準備
洋服を作る前に行う型紙の貼り合わせや地直し、印しつけなどの下準備

型紙を写す

縫う前に行う洋服作りの下準備
洋服を作る前に行う型紙の貼り合わせや地直し、印しつけなどの下準備

布を切る

洋裁工房の型紙は表から見たときに写真どおりに作れるようにしています。
基本布の表に型紙を重ねて写す。

裁断と印付けについて。

裁断と印し付け【洋裁の基礎】 | 服のつくり方と型紙USAKOの洋裁工房
布を切ったり印を付けたりについてまとめて...

画像の色の説明

 接着芯

番号を写すと完璧!

お洋服の縫い間違いが減らせる!布に番号を入れる方法
特にそでは切った後だとどっちが前か後か分からなくなりやすいんですね。 無料の型...

うさこの型紙屋さんの型紙には番号が書いてあります。それをマスキングテープに書いて布に貼っておけば同じ数字通しを合わせればいいので迷いにくくなります!

縫い方


身頃(胴体)の中心側を2cm裏にアイロンで折る。

布の折り目のつけ方色々
基本 アイロンをすべらせたり、指でこすったりすると生地は伸びます 大きい生地の場...

切り替えを縫う

中央とを脇を前後の身頃(胴体)を表側同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。(中表という)


中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合わない。

そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせる。

脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。

待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
1㎝幅で縫う。

【おさいほう漫画】生地がずれにくい待ち針の刺す順番 詳しい動画・図解があるよ
型紙どおりに切ったのに待ち針を刺していくと端がどんどんずれて合わなくなることがありませんか?

例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。


すそが広がっている部分も縫い代と出来上がり線が長さが違うので図のように斜め(赤い線)に縫う。


縫い代をアイロンで左右に折る。
お裁縫の用語で縫い代を広げることを割るという。

飾りポケットを付ける場合

【おさいほう】フタのついた表から見えない(玉ぶち)ポケットの縫い方
バイアスポケットや箱ポケット等とも呼ばれます 接着芯を貼る ...

漬けない時は飛ばしてください。

肩を縫う

前後の身頃(胴体)を表同士が内側になるように重ねる。

肩と脇を1cm幅で縫う。

えりを縫う

身頃(胴体)とえりを表同士が内側になるように重ねる。
えりの端が、身頃(胴体)の折り目より1㎝(縫い代分)はみ出るように固定する。


横と上を1㎝幅で縫う。

両端は1.2cm手前で縫い止める。
後で裏のえりがつけやすくなる。

切込みを入れる


引きつりと、ダブつき防止にえりの縫い代を7mmほどの深さで三角に切る。

ラウンドネックや袖なしのそでぐりが引きつらなくなる方法
内側についた縫い代は出来上が...

えりを起こし、縫い代をえり側に折る。

前中心を縫う


表が内側になるように前中心を合わせえりの所は1cm、身頃は2㎝で縫う。
後でほどくので、見えやすい色の糸で縫うとほどきやすい
もともとえりの上までファスナーをつけるデザインではないのでえりの縫い代が1cmになっております。



縫い代をアイロンで左右に広げる。


熱接着の両面テープを持っていればファスナーの表面の、エレメント(務歯)から5mmくらいの所に熱接着の両面テープを貼ると待ち針を使わずファスナーつけが出来て楽です。


ファスナーの端を一度裏へ折り、45度横に折る。
縫うか熱接着の両面テープで固定する。
こうしておくと端が綺麗に処理できます。

押え金を取り換える

付属品のあるミシンであれば、ミシンの押さえをこのような形の片方だけ抑えられるファスナー押さえと取り替えてください。
※機種によって形は異なります。

えりの下までファスナーを付ける場合

えりの縫い目から5mm下にファスナーの最初の金具が来るようにして、下は縫い代があるので最低2.5cmあけたところまでの長さに調整したファスナーを、裏面を上にして重ねる。

えりの上までファスナーを付ける場合

えりの上端から1.5cm下にファスナーの最初の金具が来るようにして、下は縫い代があるので最低2.5cmあけたところまでの長さに調整したファスナーを、裏面を上にして重ねる。

1cmじゃなくて1.5cmあけるのは、布と金具の厚み分があるからです。



身頃をよけて、ファスナーと縫い代だけ縫う。
2~5mm位エレメント(務歯)のそばを縫う
これは首までの縫い方です。えりの上まで縫う時はえりの所も一緒に縫う。

えりを縫う

接着芯を貼っていない方のえりの両端を1㎝ずつ短く切る。
裏を短く切る事で後の仕上がりが綺麗になる。


熱接着の両面テープがあれば、裏の両端1.5cmあけて下から1㎝の所に貼る。



えり同士を表同士が内側になるように重ねる。
えりの両端を合わせて端から5mmの所を縫う。
1cmじゃなくて5mm幅がポイントです。



前中心の折り目と逆向きに折る。
すそは下から2㎝の所を縫う。


えりは前中心の折り目の延長線上で折ると、接着芯を貼った方が5mm後ろに折れる。
えりの上は5mmずれたまま1㎝幅で縫う。



えりの角の縫い目から2mm離れた所を切り落とす。

すその角を落とす


すその折り返した見返しの縫い代を5mm幅に切る

表の角の縫い代を見返しより1cm手前で四角く切る。
見返しと同じ幅で切ると布端が表に出てほつれてくるので、1cm手前で切ります。

角を2mmすきまを残して斜めに切る。
ギリギリを切るとほつれやすくなる。


見返しの縫い代を縫い目通りに折りたたんでひっくり返す。



見返しをアイロンの折り目通りに裏側に折る。

熱接着の両面テープを使った方は、はくり紙をはがして固定する。

えりと前中心は0.5~1㎝位の所を縫って固定する。
すそは1.5cmの所を縫う。

そでを縫う

実は簡単!基本的な1枚のそでの縫い付け方【おさいほう】
立体的で一見難しそうに見えるそで。実はシンプルなそでは1枚で出来ているんです。 真似するだけで服が作れちゃう!お洋服の作り方です

肩パッドを付ける場合

【おさいほう】肩パットのつけ方
なで肩を普通の肩にみせたり、男性っぽくみせるために肩を出したり出来る便利なアイテムのつけ方

この型紙で作れます

ハイネックの切り替えありジャケット

いるもの

□ 表生地
□ ファスナー 先に1/10で長さを確認してからお店に行くこと。
□ 接着芯
□ 肩パッド お好み
□ 生地に合った色の糸

オススメの生地

ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。