全円だから座った時花のよう に広がります
後をファスナーで開け閉めして着替えるタイプです。

印刷用説明書
文字が小さくてもいいのでインクと用紙を節約したい場合
本番前に1/10サイズを試作しよう!
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
型紙の前後のスカートの線について。
上半身の前と後のウエストの長さは異なります。
それに対応してスカートも大きさが違います。
前スカートは緑の線、後スカートは赤の線で図のように切る。
前スカートは半分に折った布の折り山に型紙を合わせて切ると左右対称になります。
後ろは布を表側同士が内側になるように2枚重ねて切ると左右対称になります。
1枚づつとりたい場合は1枚は型紙を裏返してとる。
型紙をもっと改造したい場合はこちら

縫う前の下準備
接着芯は布を切る前に先に貼る。
ハンカチくらいの厚さのものや柔らかくて下手ってしまう生地は、2枚とも生地の裏側に接着芯を貼る。
ツイルなど、生地自体に張りがあるものは、1枚だけ裏側に接着芯を貼る。
見返しは補強のために貼る。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
胴体の切り替え

前中心と前脇、後中心と後ろ脇を表側が内側になるように重ねる。
端から1cmのところを縫う。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
ワンピースのカーブの差について質問がありました
画像では説明しているのですがこちらも動画を編集する暇がないので無編集ですがお役に立てば幸い
出来上がり線が同じでも
異なる弧を描く線の縫い代の長さは異なります
まずはこれを理解してください pic.twitter.com/rDsnIHQE7e— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年9月21日
縫い代同士の長さが違うのであわせずらいですが
出来上がり線は同じなので、型紙の出来上がり線の同じ長さの所に位置あわせの切込みを入れます
その切り込みの位置を生地に写して生地にも切れ目を入れる
これがあるとカーブを縫い合わせたときの細かいしわが出来にくくなります pic.twitter.com/CKOR5qG1Mn— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年9月21日
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
後中心の縫い方

後スカートのファスナーを付ける位置から下を縫う。
ピンクの印の所を「あきどまり」といいます。
ウエストの縫い方

表を上にした後スカートに後上半身(後身頃)を裏を上にして重ねる。
端から1cmのところを縫う。
縫い代は上側へ折る。
縫い代を上半身側に折って、表側の縫い目から5mm離れた所を縫って縫い代を固定する。
ファスナーの縫い方


普通のファスナーにしたい場合はこちら

前のウエスト

前上半身(前見頃)と前スカートを表同士が内側になるように重ねる。
端から1cmはなれたところを縫う。
上半身を起こして縫い代を固定するために表側の縫い目から5mm離れた所を縫う。
縫い代は上半身側に折る。
肩と脇の縫い方
前見頃と後見頃を表同士が内側になるように重ねて肩と脇を縫う。
アイロンで縫い代を左右に折る。
見返しとえりの縫い方
ファスナーあきの上の見返しの縫い方

見返しを表同士が内側になるように重ね肩のところを縫う。
見返しとは袖やえりと同じように部品の名称なので、説明書に見返しと書いてあったら、型紙に見返しと書いてあったパーツを使うんだなと思ってください。
専門用語と思わずに単なる部品名です。
えりの縫い方(スタンドカラーの場合)
スタンドカラーを付ける場合

えりを付けない場合

フラットカラーとシャツカラー

角を丸く縫うか、鋭角にするかの違いだけで縫い方はほぼ同じです。
すそ
アイロンで2cm裏へ折って1.5cmの所を縫う。
初心者でもすそをきれいに縫うコツ
カーブのきついすそはしわがよっちゃう!きれいにすそを折るのが難しいという方はここに
そで
袖のデザインが複数あるので、あなたの作りたい袖を選んでください。




首の後のスプリングホック
仕上げ
仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。
この型紙で作りました
デザインが改造出来る交換型紙
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
S・2L入り M・L入り
パフスリーブの縫い方
ジゴスリーブの縫い方
いるもの
□ 表生地
□ コンシールファスナー 56cm以上のもの1本(コンシールファスナー押さえ)
□ 接着芯 30cm~(改造パーツの形による)
□ スプリングホック 小さめのもの一組
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン 光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿ツイル どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン 柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね