現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

メンズのテーラードカラーのジャケット後ろスリットの縫い方

メンズジャケットの型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

縫う前の下準備

型紙のすその複数の線について。
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める。


前の2種類の線は、前中心の2種類の前のデザインが作れるようになっているので、好きな方を選んでください。

ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!


うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。

洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?

どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!

えりと折り返しの色を変えたい場合

ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。

テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。

印付けと芯貼り

型紙で指定された部分の生地の裏に接着芯を貼る。
芯は貼る時に縮むので、先に芯を貼ってから型紙を写す。

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

接着芯は布を切る前に先に貼ってください。

接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。

実際に見える部分と部品について


ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は前身頃ではなく、見返しなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ

型紙の置き方によるえりの模様の見え方

ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき、どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)

画像の色の説明

 接着芯

布端のほつれ止め

布の周りがほつれてくるのでほつれ止めをする。

縫い方

ダーツを縫う

ダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
ひし形の印のところを上下を基準に縦に折る。
赤い線のところを縫う。

胸の飾りポケットを縫う

裏側へ半分に折る。
両端を1cm幅で縫う。
この時下側の縫い代部分にかかる縫い目は少し内側に向けて縫う。
表返し、アイロンで形を整える。

飾りの胸ポケットは、上下逆に置いて縫う。


ポケットを正しい位置におこしてポケットの両脇を縫う。

後中心とスリットを縫う。

このスリットをベンツと呼びます。

ベントの縫い方。複数スリットがある場合はベンツと言います。

センターベントの縫い方(男性・男装用)
紳士や男装用のジャケットやコートの後中心にあるスリットの作り方です

男女で逆だったりするので反対向きで見たい場合はミラーチューブで左右反転してみてください

前中心と前脇を縫う

前身頃の中心と脇のパーツを表同士が内側になるように重ねて縫う。
縫い代は脇側に折る。

腰のポケットの雨ぶた(フラップ)を縫う。

2枚重ねた布が内側同士が表になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
塗ったところの縫い代を5mmに切る。
ひっくり返すために直線の上側は縫わない。


雨ぶたを表に返して、アイロンで形を整のえる。
端から5mmの所を縫う。

 飾りポケットにする場合

ポケットを作らず、飾りで雨ぶたを付ける場合はポケットを真っすな方を下にして身頃の印の所に重ねる。
上側を1cm幅でミシンで縫う。


雨ぶたを下へおろし、5㎜の所を縫う。

 実際にモノが入るポケットを作りたい場合

【おさいほう】フタのついた表から見えない(玉ぶち)ポケットの縫い方
バイアスポケットや箱ポケット等とも呼ばれます 接着芯を貼る ...

ここを参考に内ポケットを縫う。
ポケットをつけない場合はここは飛ばす。
※初心者には難易度は高めです。

肩を縫う

../../sakuhin/1/body/simple/shoulder.jpg

前後の見頃(胴体)を表同士が内側になるように重ね、1cm幅で縫う

肩の縫い方動画
   えりを縫う

えりの縫い方をイラストで見たい方はこちら。

えりに角のないテーラードの縫い方
えりと折り返しの色を変えたい場合 ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしい...


後えりに見返しをつけない方法のテーラードカラーの縫い方動画

後中心と脇を縫う

後身頃と脇の後ろ側を縫う。

  すそ

すその縫い代4をcm裏に折る。
3.5cmのところを縫う。
ミシンで一直線に縫ってもいいですが、手縫いで縫ってもよ。

まつり縫い

    ボタンホール(ボタンを通す穴)をあける

ジグザグ縫いで作るボタンホールの作り方
ボタンホールをしたいけど、ミシンの付属品をなくしてしまって、どうやったらいいのか分からない!という時は縫い目の幅を変えられるミシンの場合、普通の押え金とジグザグ縫いで代用することが出来ます。

この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいですよ。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。

ミシンのボタンホールの機能の使い方がわからないという場合は、ボタンを飾りにして、スナップボタンで固定するという方法もあります

動画を見ながら簡単で丈夫にスナップボタンを付ける方法【おさいほう】
新しく服を作るときや、古くなって糸がほどけてきたスナップボタンを、ただ付けるだけではなく、キレイにかつ丈夫に付け直してみませんか?

そでを縫う

【おさいほう】2枚のパーツで立体的に作るそでの縫い方
このように2枚のパーツで立体的に出来上がるそでの縫い方 袖(そで)の部分名称 どうし...

そでを改造したい場合

部分縫い 袖(そで) | 服のつくり方と型紙USAKOの洋裁工房
「部分縫い 袖(そで)」の記事一覧です。

肩パットをつける

【おさいほう】肩パットのつけ方
なで肩を普通の肩にみせたり、男性っぽくみせるために肩を出したり出来る便利なアイテムのつけ方

お好みでそでなどにもボタンをつけましょう

この型紙で作れます

メンズのカジュアルテーラードジャケットの型紙

いるもの

□ 表生地
□ 接着芯
□ 生地にあった色の糸
□ ボタン

オススメの生地

ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

マットサテン光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。

綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。