もくじ
縫う前の下準備
型紙のすその複数の線について。
選ぶすそによって丈の長さを変えることが出来ます。
実際に型紙を体にあてて鏡などで確認して作りたい長さを決める。
前の2種類の線は、前中心の2種類の前のデザインが作れるようになっているので、好きな方を選んでください。
印付けと芯貼り
型紙で指定された部分の生地の裏に接着芯を貼る。
芯は貼る時に縮むので、先に芯を貼ってから型紙を写す。
接着芯は布を切る前に先に貼ってください。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
実際に見える部分と部品について

ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は前身頃ではなく、見返しなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ
型紙の置き方によるえりの模様の見え方
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき、どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)
画像の色の説明

布端のほつれ止め
布の周りがほつれてくるのでほつれ止めをする。
縫い方
ダーツを縫う
ダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
ひし形の印のところを上下を基準に縦に折る。
赤い線のところを縫う。
胸の飾りポケットを縫う

裏側へ半分に折る。
両端を1cm幅で縫う。
この時下側の縫い代部分にかかる縫い目は少し内側に向けて縫う。
表返し、アイロンで形を整える。
飾りの胸ポケットは、上下逆に置いて縫う。
ポケットを正しい位置におこしてポケットの両脇を縫う。
後中心とスリットを縫う。
このスリットをベンツと呼びます。
ベンツの縫い方
ダーツに折り目を付ける
持ち出しの広い方の後身頃(胴体)の持ち出しを、持ち出しの真中につけた印の所で裏側へ折る。
アイロンで折り目を付ける。
ダーツの左右の違い
←持ち出しが広い 持ち出しが狭い→
狭い方は、後ろ中心の縫い代線の延長線上を折る。
持ち出しのすその縫い代を縫う。
折ったところを表が見えるようにひっくり返す。
後ろ中心を縫う

持ち出しが 狭いほうは折らない。
後見頃同士を内側が表同士になるように重ねて、イラストのように後ろ中心を縫う。
縫い目を切らないように、縫い目の1mm手前まで角に切込みを入れる。
これで後のスリットが完成。
前中心と前脇を縫う
前身頃の中心と脇のパーツを表同士が内側になるように重ねて縫う。
縫い代は脇側に折る。
腰のポケットの雨ぶた(フラップ)を縫う。
2枚重ねた布が内側同士が表になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
塗ったところの縫い代を5mmに切る。
ひっくり返すために直線の上側は縫わない。
雨ぶたを表に返して、アイロンで形を整のえる。
端から5mmの所を縫う。
飾りポケットにする場合
ポケットを作らず、飾りで雨ぶたを付ける場合はポケットを真っすな方を下にして身頃の印の所に重ねる。
上側を1cm幅でミシンで縫う。
雨ぶたを下へおろし、5㎜の所を縫う。
実際にモノが入るポケットを作りたい場合

ここを参考に内ポケットを縫う。
ポケットをつけない場合はここは飛ばす。
※初心者には難易度は高めです。
肩を縫う
前後の見頃(胴体)を表同士が内側になるように重ね、1cm幅で縫う
肩の縫い方動画
えりを縫う
えりの縫い方をイラストで見たい方はこちら。
後えりに見返しをつけない方法のテーラードカラーの縫い方動画
後中心と脇を縫う
後身頃と脇の後ろ側を縫う。
すそ
すその縫い代4をcm裏に折る。
3.5cmのところを縫う。
ミシンで一直線に縫ってもいいですが、手縫いで縫ってもよ。
ボタンホール(ボタンを通す穴)をあける

この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいですよ。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
ミシンのボタンホールの機能の使い方がわからないという場合は、ボタンを飾りにして、スナップボタンで固定するという方法もあります

そでを縫う

そでを改造したい場合

肩パットをつける

お好みでそでなどにもボタンをつけましょう
この型紙で作れます
いるもの
□ 表生地
□ 接着芯
□ 生地にあった色の糸
□ ボタン
オススメの生地
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
マットサテン光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。