大丈夫!縫い目の長さを調整できるミシンならジグザグ縫いが出来れば縫える方法です。
でも自動ボタンホール機能は便利なので、自動の機能がついているミシンは使わないともったいないので取扱説明書がない場合は、各ミシンメーカーで説明書がダウンロードできますよ~。
ボタンの男女の前の重なりについて
男物女物でシャツの前の重なりが違いますよね。

洋服は非対称のデザイン以外は基本的に左右対称です。
ボタンとボタンホールの向きを逆にすればいいんですよ。
布を直接体に当ててどちらを上に重ねるか確認して、上に重なるほうがボタンホール。
下に重なる方にボタンをつけて縫う。
ちなみに上の1枚目が右前、2枚目が左前で
この前というのは右が前(先に)に来ると言うと言う説があるそうです
向かって右が前と覚えたほうが楽ですね。
ジグザグ縫いだけでボタンホールを作る方法
印をつける

希望の出来上がりボタンホール寸法をチャコペンで布に直接描く。
ミシンで縫う
ほつれにくくする芯となる縫い目を作る。
印の上を一周直線縫いで縫う。
最初に縫った縫い目の左側に針を刺す。
※)写真は見やすいように押さえ金を外しています

次に、ジグザグ縫いの縫い目の幅(ふり幅・横の幅)を2~2.5にしてください。
縫い目の長さを0.4~5にしてください。
0.3だと食い込みやすくなるので注意

細かいジグザグ模様で縫い目の上を縫う。

隣の縫い目の上も2本が重ならないよう注意して縫う。

ジグザグ縫いの、ふり幅(横幅)を一番大きくして、縫い目の長さを0にしてください。
5~6針縫う。

同じように反対側も縫う。
ボタンの付け方
ボタンはボタンホール側の布の隙間を作らずつけてしまうと着替えにくくなるのでこのように布とボタンの間に隙間を作る必要があります
なのでこんな感じに糸に余裕を持たせて縫わないといけないのですが初心者だとこのように均等に隙間を空けるのは難しいですよね
そういう場合は何でもいいので紙をボタンホール側の生地の厚みと同じくらいになるように巻いてください
。
巻いた紙をボタンと生地の間に挟んでください。
この紙の棒をまたぐようにボタンをつける。
紙を縫わないように気をつけてね
そのままだと糸がばらばらなので糸を束ねるように3周ほど糸を巻きつけて補強してください。
後は裏に糸を出して玉止めしてください
関連情報

