現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

テーラードカラーのコートのつくり方

試作より、型紙はウエストを絞ってありますので、実際に出来上がるものは腰周りがすっきりしています。

ウエストで切り替えて、すそに向かってボリュームを増やしているので、
パニエなどで膨らませたスカートやワンピースにあわせても素敵ですね。

テーラードカラーのコートの型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

えりと折り返しの色を変えたい場合

ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。

テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

接着芯は布を切る前に先に貼る。

接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。

前と後スカートののダーツを縫う

前中心のダーツ(つまみを縫うために三角の印の所)を表側が内側になるように縦に折る。
斜めに縫う。


後のスカート部分も表側が内側になるように折る。
三角の印の所を縫う。

後身頃と後脇を縫う

後身頃(後胴体)の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせてください。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。


例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。

肩と脇を縫う

前と後身頃を表同士が内側になるように重ねる。

肩と脇を1cm幅で縫う。

後中心を縫う

後スカートの中心を縫う。

スリットを入れる場合は、開けたい部分を残し1cm幅で縫う。



アイロンで縫い代を左右に折る。

スリットを入れる場合はミシンで7mm幅で縫って縫い代を固定する。

脇を縫う

前後のスカートを表同士が内側になるように重ねる。
脇を1cm幅で縫う。


縫い代を後中心側に折る。
脇の縫い目から2~5mmのところを縫って、縫い代を固定する。

ウエストを縫う

上半身とスカートを表同士が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。


上半身を起こし縫い代は上半身側に折る。

ウエストの縫い目から2~5mmのところを縫い、縫い代を固定する。

見返しのウエストを縫う

上下の見返しを1cm幅で縫う。

縫い代はスカート側に折って、表から縫って固定する。

えりを縫う

見返しのラペル(胸の折り返した部分)と衿の境の部分の切り込みの位置とえりの印ががあうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
(型紙に書かれた同じ記号を合わせる)
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫う。
縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。

印より縫いすぎると引きつったりシワが入ったりするので出来るだけ印の所まで縫う

テーラードジャケットの縫い方 その1

ミシンで端から1cmのところを縫う。
出来るだけズレたりしないように角がきちっと合わせる。
これが重なったりずれたりすると表から見たとき引きつったように見えたりします。


余分な生地を縫いこんだりしないように、生地をよけて縫うと綺麗に縫えます。

ミシンは難しいという場合は、この角前後1cmは力の掛からないところなので手縫いでもいいですよ。
お教室でそう説明するとほとんどの方の仕上がりが良くなるので、ミシンに慣れてない人は手縫いのほうがいいかもしれません。


カーブの所は引きつったりしやすいので、縫い代に浅く切込みをいくつか入れておくと仕上がりが良くなります


アイロンで縫い代を左右に折る。

見返しににも同様にえりをつける。

※見返しは前だけです。



前身頃と見返しとえりを表側同士が内側になるように重ねる。


えりの縫い代を縫い込まないようによけてください
えりの両端を、2枚合わせて1cm幅で縫う。


前中心を1cm幅で縫う。


表替えした時、角が引きつりますので、図の赤い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れる。



この時もえりの縫い代を縫いこまないように注意して、縫い代をよける。

表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。

その2


見返しを裏へひっくり返す。


  

端から5mmのところをミシンで縫う。
柔らかい雰囲気にしたい場合はアイロンで形をととのえてください。

見返しを固定する

浮いたえりを固定する。
えりは半分折り返しますから、厚み分表に見えるえりと、裏に隠れるえりの長さが変わってきます。
そのため型紙通りにえりのすそを折って中に入れると引きつってしまうのです。
なので、自然なカーブになるように出来上がり通りにえりを折って、ピンで固定します。
そして、えりのすそを折って内側に入れ、手縫いで縫って行くと綺麗に仕上がる。

まつり縫いのしかた

すそをあげる

すその縫い代をアイロンで2㎝幅で折る。

1cm幅で縫う。

きれいにすそをあげる方法

【おさいほう】綺麗に裾上げをする方法
スカートやズボンを縫おうとするとしわが入ったりよじれたりします。 それを簡単に綺麗に縫う方法です

ボタンを付ける

ボタンの数は等間隔にお好みで変えてください。

ボタンの穴のあけ方はミシンによって違いますので、ミシンの説明書を参照する。

分からない場合は→ボタンホールの作り方

ボタンホールが苦手な方はスナップボタンどめにしてボタンは飾りにするという方法もあります。

スナップボタンのつけ方

前合せの向きについて

上側になる前身頃の中心側だけボタンホールを開け(赤)脇側に飾りのボタンをつける(緑)
反対の前身頃の脇側にボタンをつける(青)中央側にスナップボタンをつける。(水色)



服の右前、左前についてですが
人間の体は多少差はありますが左右対称なので
型紙も左右対称に作ってあります
なので前の重なりをかえるのはボタンと穴を逆にすればどちらも作れる。

ボタンホールの開け方はお手持ちのミシンによって異なりますので、ミシンの説明書を見てください

どんなミシンでも作れるボタンホールの縫い方

仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。

まつり縫いのしかた

そでを縫う

【おさいほう】2枚のパーツで立体的に作るそでの縫い方
このように2枚のパーツで立体的に出来上がるそでの縫い方 袖(そで)の部分名称 どうし...

お好みで肩パットをつける

同じ型紙で作った服の肩パットの有無の比較写真を撮ってみました。

自分の作りたいシルエットに近いものを選んでつけてください。

肩パット+芯をつけると、市販のスーツのように肩が丸く柔らかく仕上がります。

【おさいほう】肩パットのつけ方
なで肩を普通の肩にみせたり、男性っぽくみせるために肩を出したり出来る便利なアイテムのつけ方

必要な材料とオススメの生地

テーラードカラーのロングコート

デザイン絵お改造する方法

テーラードカラーの形を改造する方法

すそを燕尾服風に改造する方法

裏地Mサイズの型紙(裏地の型紙だけでは作れません・本体をお求めください)
後身頃と袖は表の型紙と同じ型紙をお使いください。

いるもの

□ 表生地
□ ボタン(お好みの数)
□ 接着芯 100cm~(作りたい丈+10cm)
□ スプリングホック 10mm以上のもの

オススメの生地

ポリエステルツイル

カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。