ジグザグで縫う
端の始末は普通のミシンならばジグザグ縫いというものがついていると思いますので、それをご利用ください。
機種によって多少絵が異なりますが大体こういう模様のいずれかがあると思うので選んでください。
複数ある場合
1)縫うところが少ない分早い
2)縦縫いと細かいジグザグなのでほつれやすい生地に適している
3)ジグザグの幅が広いので1の次に早い
4)ニットのほつれ止め向き
家庭用ミシンで縫うとシワが寄る場合
ミシンによって若干形が違うのですがこういうAの所に軸のある押えがあれば交換してください。
薄い生地とかしわがよりにくくなります。
Bの所に布の端を当てて縫う。
どの押さえ金に換えたらいいのか分からない場合、だいたい模様縫いの所に押え金の記号が書いてあるので、その記号と同じ文字が刻印された押さえに交換してください。
ただしジグザグの場合、かがり押さえ(ほつれ止め用の押さえ)の記号と違う場合があるので、ほつれ止めをする場合はジグザグ模様でも、かがり押さえを使うといいと思います。
説明書がない場合【メーカー 機種番号 説明書】で検索すると説明書のファイルが見つかると思うのでそこで確認できますよ。
幅の設定
ミシンによってはジグザグの幅が変更できるものや、設定が必要なものがあります。
設定をする場合は
ジグザグ縫いのふり幅(横幅)を4~5mm位
縫い目の長さ(たて)を2から3ミリ位に設定してください。
そして布の裁ち目(切った所)が押え金の中央に来るように置いてください。
そうして縫っていくと、左右に針が振れながら縫っていくと思います。
その時右に針が落ちた時布からはみ出していると思いますが、気にせず縫う。
実ははみ出した右側が布を包み込む役割をし、ほつれを止めるのです。
こうすればロックミシンなくてもホツレ止めが出来ますよ。
バイアスでくるむ
布とバイアステープが表同士が内側になるように重ねる。
バイアステープの折り目より0.1cm外側を縫う。
バイアステープを半分裏へ折って端を包んでください。
袋縫いをする
ほつれ止め液を使う
ドールなどの小さいものやカーブなどのミシンでのほつれ止めがしづらいときにおすすめ
ヒートカットをする
半田ごてで布の端をほつれどめしながら切る方法です。
綿麻絹毛などの天然素材には使用できません
巻きロックのように表に見えるほつれどめ
スカートのすそやフリルのふちなど、細かい縫い目で端を包んであったりしますよね。
ロックミシンがないから無理だと思っていた方多いのではないでしょうか。
実は家庭用ミシンでも同じではないですが、代用することが可能です。
こういう裏表両方見えるような三つ折りが出来ない部分に便利です。
出来上がり線を描く。
包みたいところを型紙より大きめに切る
線の内側を細いジグザグで縫う
縫い目の幅は3~4
縫い目の長さは0.4に設定
0.3以下は食い込みやすくなります。
ジグザグの縫い目を切らないように外側の端を切り落とす