自動ボタンホールできれいにボタンホールを作る方法です。
家庭用ミシンでボタンホールを作ろうとすると端がそろわなかったり、斜めになったりして市販のお洋服のようにきれいに仕上がらないことありますよね。
※メーカーによって形や使い方が違うものがあるので、押えによっては当てはまらないものもあります。
これがつかえるか試し縫いをして確認をしてご利用ください。
縫い方
大体みなさんこんな感じにボタンホールの端と、中心の基準線をかいたり、仕付け糸で印を付けたりしていると思います。
その基準線の所をボタンホールでぬいますよね。
しかし十字の印って、押えをおろすとよく位置が分からなくなりませんか?
押えにガイド線を入れる
そこで、自動ボタンホール押えの幅をはかります。
押えの幅÷2=Aを計算してください
基準線からAcm横に平行線を引いてください。
そして端の線は長めに引いてください。
自動ボタンホール押えの横に細く切ったマスキングテープを貼る。
この押えの場合赤の目安の印と同じ横並びの所に貼る。
位置合わせのガイド線となります。
Acm横に引いた線に押え金の端を合わせれば斜めにならなくなります。
端の線にマスキングテープの位置を合わせれば、横からなので位置あわせがしやすいですよね。
ひと手間かけるだけで、端がきれいにそろいやすくなりますよ。
関連情報

【おさいほう】ジグザグ縫いで作るボタンホールの作り方とボタンの付け方
ジグザグのできるミシンならどれでもできるボタンホールの作り方とボタン付け方
ボタンホール押さえをなくしたよ~というときに活用ください

【おさいほう】ボタンホールの開け方【動画】
ボタンホールを縫ったあと中に穴を開ける方法です