よみ
ぽけっと
ざっくりとした説明
ポケットとは洋服やバッグなど布製品の、物を入れる袋状の部分の事。
古い言い方だと衣嚢(いのう)という。
ポケットの種類
パッチポケット
生地の上に布を重ねて、物を入れられるようにしたポケット。

五角形のパッチポケットの縫い方
シャツの胸や、ズボンの後ろについているような、布の上に布を重ねたポケットの縫い方です。
ボックス プリーツ ポケット
縦に折りたたまれたポケット。
折りたたんだ中央がせり出して見える。

ヒダ(マチつき)ポケットの縫い方
ヒダをとってポケットの容量を増やすことが出来るポケットのつくり方です
アコーディオンポケット
マチ(奥行を出すための布)のある立体的なポケット。
カーゴパンツやカジュアルなシャツなどにみられるよ。
家庭用のミシンの中でもパワーのない機種の場合、生地が重なる所が縫えない場合もあるので注意。
a アコーディオンポケット【おさいほう用語】
よみがな
あこーでぃおんぽけっと
アコーディオンの蛇腹(空気を送るための部分)のよう...

ヒダ(マチつき)ポケットの縫い方
ヒダをとってポケットの容量を増やすことが出来るポケットのつくり方です
ウエスタンポケット
スランテッド・ポケットともいうが、だいたいズボンの前ポケットと言った方が伝わる。
パンツの両脇に付けられた斜め(カーブした)のポケット

ズボンやスカートの前ポケットの作り方(ポケット布1枚で作る)
ズボンのポケットの部分縫いの動画です
ズボンの前ポケットの縫い方(ポケット布2枚で作る)
貼り付けではなく、Gパンなどの前についているタイプのポケットです。
実際縫ってみると意外と...

ズボンの前のポケットの型紙のつくり方と縫い方
ポケットのないズボンの型紙をポケットつきに改造する方法です
貼り付けるポケットではなく...
リベッテッド・ジーン・ポケット
切込みポケット
セットイン・ポケット、スラッシュポケット等、布の途中に切れ目を入れてつくるポケット。
袋ポケット
シームポケット、バーティカルポケット、スラッシュポケット、縦ポケット、ともいう。
脇などの縫い目を利用して内側に袋を付けるポケットなので一般の人にはスカートの脇ポケットと言うほうが伝わる。

表から見えない脇の袋ポケットの型紙の作り方
タイトスカートとかで見かける一見ポケットが見えないタイプのポケットのつくり方です。
袋...
箱ポケット・スタンドポケット
ポケットのふちを包んでいる生地が、洋服の上にのっているポケットのこと。
ジャケットの胸ポケットと言った方が一般には伝わる。

スタンドポケットの作り方
生地の途中にあるポケットの作り方です。
ポケットの口の布を作る。
(縫い方は別の...
片玉縁ポケット
切り込みを入れて、切り口の片側をふちどりして仕上げるポケット。
玉縁とは布を包むこと、また包む布をさす。
ポケット口を包んでいる生地(玉縁)は表生地より下になる。
ズボンの後ろポケットの縫い方
後ろズボンのポケットを付ける位置に印を付けてください。
ポケットの穴を開ける場所の裏に接着...

【おさいほう】ジャンパーやスカジャンなどの表に見えない片玉ぶちポケットの縫い方
片玉縁ポケットの練習用型紙を見る
型紙に印をつける
型紙にポケットがある場合
型紙...
両玉縁ポケット・パイピングポケット
布に切り込みを入れ、服の内側に袋の布を付けて、切り口の上下を布でくるんで仕上げてあるポケットのこと。
スラックスの後ポケットと言うと伝わりやすいかも。

【おさいほう】ズボンのお尻等の上下をくるんだ表から見えない(玉ぶち)ポケット
バイアスポケットや箱ポケット等とも呼ばれます
よくズボンの後ポケットとかで見かけま...
スロッテッド・ポケット
表裏どちらからでも手が入れられるポケット。
裏地まで貫通しているので、手を突っ込んでズボンのポケットから物を取り出すことも可能。
フラップポケット
フラップは日本語だと雨ぶた(あまぶた)と言うよ。

【おさいほう】フタのついた表から見えない(玉ぶち)ポケットの縫い方
バイアスポケットや箱ポケット等とも呼ばれます
接着芯を貼る
...
ファスナーポケット
ファスナーで中のものが飛び出ないように開け閉めが出来るポケット。

ファスナーのついたポケットの作り方 ポケット布1枚で作る方法1
ポケット口にファスナーがついた開閉できるポケットの作り方です
内ポケット
吊り下げポケット
バッグの内側にある、バッグの内布に固定されていない、上部だけ縫い付けたポケット
英語表記

洋裁用語集 うさこの洋裁工房
言葉を厳選して書くと結局他の辞書とほとんど書くことが同じになっちゃうので 主観ばりばりの、ほかには無い洋裁用語集にするつもりです。
読み物としても面白いが目標です。