よみ
アイロン
ざっくりとした説明
裏面が平らになった鉄製の部分に熱を加えて衣類などのシワをとる道具。
低温 80~120℃ ナイロンや半合成繊維
中温 140~160℃ ウールや、シルク、ポリエステルなど
高温 180~210℃ 綿、麻など
種類
ドライアイロン
スチーム機能の無いアイロン。
コードレスアイロン
スタンドにコードがあり、スタンドに置いて蓄熱して使う。
アイロン自体にコードがないので取り回しがしやすい。
温度が下がりやすいのでまめな蓄熱が必要。
スチームアイロン
蒸気を出す機能のあるアイロン。

洋裁向きのアイロンの選び方
洋裁に必要な機能からアイロンを探してみよう!
「洋裁」で使う場合は接着芯などじっくり熱を加えて接着したりするので、洋裁で使う頻度が高いのであればスチーム機能のないコード付きがオススメです。
使い方
綿麻は熱ではなく水
綿麻の生地は水で形がリセットされて、乾いた時の形で固まる性質があるよ。
なので綿麻のシワはアイロンで伸ばしてまっすぐにするのではなく、平らにして濡らして形をリセットしてから、乾かすことでしわが取れるんですよ。
だからアイロンは滑らせず置くだけでしわが取れます。

布の折り目のつけ方色々
基本
アイロンをすべらせたり、指でこすったりすると生地は伸びます
大きい生地の場...
すべらせると伸びる
アイロンをすべらせると生地が伸びてしまうので、必ずアイロンを移動させる時は持ち上げて動かしてください。

生地を伸ばさずにアイロンをかける方法
アイロンのかけ方一つで型崩れを起こしたり、地直しで着たりするのを知っていますか?
仕上げが変わるよ
https://yousai.net/how_to/kiso/iron-2
アイロンをかけるのはシワをとるだけでなく、縫い代を整えるのも重要です。
縫い代にアイロンをかけて落ち着かせると見栄えが良くなります。
ハギレで試そう
生地は一つの素材だけでなく混紡と言って、綿とポリエステル、綿とナイロン、ウールとアクリル、ポリエステルとポリウレタンなど複数の耐熱温度の異なる素材で作られていたりします。
素材に気付かずそのままアイロンをかけると取り返しがつかなくなる場合があるので、はじめてつかう素材は必ずテストしましょう!

試しアイロンの必要性
「アイロンをするときははぎれで試してください」と言われる理由です。
試しにアイロンの中温でまんべんなくアイロンをかけてみました。
当て方でダーツのエクボが出来るよ

ダーツのくぼみを作らずきれいに仕上げる方法
スカートのダーツを縫っていると、えくぼみたいなへこみができてきれいに仕上がらないことがあります。
へこみやゆがみが出る時って、アイロンをかける時ダーツの先全体にアイロンかけていませんか?
ダーツというのは強調するとこういう平面を立体にする縫い方なので角の上にアイロンをかけるとつぶれて、当然えくぼが出来ます。
関連

ファスナーのついたポケットの作り方 ポケット布1枚で作る方法1
ポケット口にファスナーがついた開閉できるポケットの作り方です

ボーンを縫い付ける方法
一般的には縫い代の裏にボーンを入れる袋を付けたり裏地の隙間に入れたりする。
...
英語表記
iron
参考

洋裁用語集 うさこの洋裁工房
言葉を厳選して書くと結局他の辞書とほとんど書くことが同じになっちゃうので 主観ばりばりの、ほかには無い洋裁用語集にするつもりです。
読み物としても面白いが目標です。