現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

洋裁向きのアイロンの選び方

アイロンを持っていないから洋裁にもつかえる新しいアイロンを買おう、別に洋裁用にアイロンを買おうという方のための選ぶ一助になれば幸いです。
プロ向けではなく一般家庭の手芸向きのアイロンです。

洋裁向きのアイロン

洋服を作るときには接着芯という貼りを出したり、補強する素材をつけることがあります。
またアイロンプリントなどでオリジナルの柄を入れたりしたいことがありますよね。

スチームアイロンだと、アイロンの穴の部分が接着漏れを起こしています

そこで洋裁で使うときは穴の少ないものか、スチーム孔の少ないものが使いやすいです。

接着芯やアイロンプリントは高温だと縮むものもあるので中温で接着するのですが、コードレスアイロンの場合、使っているうちに温度が下がってしまいます。
温度が下がった状態で接着芯をつけてもはがれやすくなってしまうのです。
なので洋裁に使う場合は穴がないもしくは穴の少ないコードのあるアイロンの方がきれいに接着芯やアイロンプリントなどを付けやすいです。

パナソニック コード付きアイロン

入りすオーヤマ ドライアイロン

スチーム穴のないアイロンの場合スチーム穴はどうするの?

霧吹き(空のスプレーボトル)に水を入れて、スプレーをします。

そのとき霧吹きの出が悪いと霧ではなくダマ状で水がついてしまいます。
このとき、ダマ状に水がついたところは繊維の内側に入った水分が膨張して繊維が膨らんで、他の場所と見た目がかわって見えたり、光沢がなくなったり、生地の仕上げに使用された溶剤が濡れた所と乾いたところで差が生まれて水ジミ(輪ジミ)になったりするので、細かい霧のものを選んでください。

アイロン台について

圧力と時間が足りないとこのようにはがれて浮いてきます。

アイロン台の中にはスチームアイロンの蒸気が抜けやすくするために裏側が網状になっているものがあります。

網状の支えのある部分と穴の部分で圧力の係り具合が違うため接着不足になったりします。

なので、接着芯やアイロンプリントを貼り付ける場合は雑誌に布を巻いた即席アイロン台でアイロンをかけるとしっかり接着できますよ。

【おさいほう漫画】接着芯はどれを選べばいいの?種類と組合せ  詳しい動画・図解があるよ
接着芯って色々あってどれを選べばいいのかわからないよ~という方も少なくないはず

染め

染めは洋裁と逆で高温と蒸気で染めを定着させます。

そのためスチーム穴の多い蒸気の出る量の多いアイロンがオススメです。

シワとり

試しアイロンが必要な理由

お薦めの霧吹き

100均の製品なので販売終了している場合があります。

やけどについて

アイロンを使っているとうっかり指がコツッと当たったりしてやけどした経験のあるかたいらっしゃると思います。
そんなに痛くないからこれくらい大丈夫
と思わず10分水で冷やしてください
温度が高いのでそんなに痛くないと思っても後で水膨れになったり、やけどの跡が残ったりします。
まず水で冷やすと、やけどが深くなるのを押さえられ痛みを鎮める効果があるそうです。
やけどしたら無条件に流水につける。
これだけで後が全く違ってきます。
良く使うからこそ、事故の確率も高いので、いざという時の対処法を片隅に置いて楽しく洋裁をしてくださいね。
印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。