現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

手芸用の接着剤について

あひる
手芸用のボンドって色々あるけどどう違うの?
うさこ
洗濯できるか出来ないかがまず違うかな
あひる
なるほどそれは大きな違いだね
うさこ
それと、はがさない本接着と、仮止めの仮接着かな
そもそもボンドというのは黄色の木工用ボンドの呼び方で有名なコニシさんの接着剤の商標名なんだ。
だからセメダインのボンドは存在しないんだよ

洋裁での接着剤のメリットデメリット

利点

手軽
ミシンに比べると道具の初期投資が安い。
多くの人が接着剤を使ったことがあるので、ハードルが低い。

欠点

左右に縫い代を広げたい時など接着面が広いため難しい。
薄い生地だと表に染み出る
つるつるした化繊とは相性が悪いものが多い。
色柄が濃いと接着剤の端が見えて見栄えが悪い
間違った使い方だと効果が低くなる。

手芸用の接着剤の区分

洗濯できない

本接着

手芸用接着剤といわれるもの。
布にしみこんで乾くと固まるが、水にぬれると強度が減る

手芸上手

仮接着

洗うと落ちる。 スティックタイプは貼り合わせる両面に貼る。
手芸専用のものもあるが文房具のスティック糊やでんぷん糊も仮止めに使われることがある。 粘着力は弱く、洗えば落ちるのであくまで仮固定用。

 KAWAGUCHI 仮止め用 布用ペンタイプのり
 ソーライン スティックのり

テープのり

縫う前にずれないように固定するために使う。 ずれて滑りやすい生地や、ポケットなど待ち針ではずれてしまうところにぬって仮固定する。

洗濯できる

完全に乾燥すると洗濯をしても強度が落ちない。

うさこ
完成したらついつい触りたくなるよね。
貼った直後は接着剤が固まっていないのではがれやすいんだ。
最高に強度が高まるのが接着から24時間後くらいだそうです。
だから1日我慢して乾くまで置いておこうね

裁ほう上手
縫った後に、アイロンをかけると強度が増します。
耐荷重2キロ と書いてますが、24時間後、完全接着するともっと持ちます。
サテンや目の詰まった化学繊維は相性が悪い。

裁ほう上手スティック

アイロンはかけない。
片面だけだとあまりくっつかない。
貼る場所の両面に塗ると強くくっつく。
両面塗布なので減りが早い。
サテンがつく!

 貼り仕事
先が柔らかいヘラ状になっているので面で塗りやすい。
サテンや目の詰まった化学繊維は相性が悪い。
無臭

セメダイン NU~NO

耐加重3キロ
サテンや目の詰まった化学繊維は相性が悪い。
石鹸のにおい。

使い方の応用

薄い生地は熱接着の両面テープ、厚手は接着剤、接着剤のしみ込まないもの、貼り直しをしないものは布用強力両面テープと使い分けるといいと思います。
特に細かい模様を貼り合わせたり、布小物を作る時に便利です。
手芸用や木工用接着剤でつまみ細工を作ると雨などに弱いので、野外用の場合は裁縫用を使うといいと思います。

動画

指に接着剤が付いた場合

・洋裁・手芸ボンド → 水洗いで落ちる

・Gボンド → エタノールの含まれる化粧水やウエットティッシュでふき取ると落としやすい。

・瞬間接着剤 → 40度くらい(ぬるくないお風呂位)のお湯でもむように洗う。
普通にお風呂に入れば1~2日で落ちる。

専用のはがし液やマニキュアの除光液でも落ちるそうです

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。