
鬼滅の刃の胡蝶しのぶの衣装を作ってみた
甥っ子達に鬼滅の刃の炭次郎と善逸の羽織を作ったので、姪には胡蝶しのぶの羽織を作りました。
...
縫う前の下準備
着物系はパーツが大きいので先にざっくり型紙より大きめに切る。
小さく切り分けてから型紙を写していくと効率がいい。
ほつれ止めをする
衿(えり)以外ほつれ止めをする。
衿は端が全部中に入るのでほつれ止めは不要だよ。
接着芯は布を切る前に先に貼ってください。
接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。
画像の色の説明
染めについて

布に柄を入れたり、染めたりする時の染料の選び方
布を染めるのに色々布用の絵の具や染料があってどれを選べばいいのか分からない人も多いと思います。
...
布のグラデーションの染め方
染めは専門ではないのでもっといい方法があるかもしれませんが、私(うさこ)流のやり方です。
...

生地を白く染めぬくよ!ろうけつ染め
ロウを塗ったところを白く残して柄を入れる方法です
縫い方
そでと身頃(胴体)が表同士が内側になるように重ねる。
指定された幅で縫う。
上下縫い代分1cm開けておく。
カーブのない方を縫い付けてね。
表側が内側になるように折る。
脇を縫う
脇を指定された幅で縫う。
そで口を内側に折る。
端から5~7mmの所を縫う。
すそを縫う
パワーのないミシンの場合2㎝裏に折って1.5㎝の所を縫う。
えりをつける
えりを型紙の印通りに折り目を付ける。
えりと身頃を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
えりのすそは縫い代1㎝はみ出させる。
いるもの
□ 表生地
□ 生地にあった色の糸
オススメの生地 コスプレ向け
ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。