現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】Yシャツの縫い方1

子供用Yシャツの型紙

大人用のシャツはこちら

印刷用説明書ダウンロード

縫い方

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします♪
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽ですよ。

布はしのほつれどめ

ポケットを付ける。

シンプルな布の上に貼り付けるポケットの縫い方
洋裁初心者でもポケットの位置がずれたり、縫い代を折るときゆがんでポケットの形がいびつになったりしにくいポケットの縫い方です

後ろのタック(折り畳んだところ)を作る

表面から見て後中心の折り目の印の真ん中2つを山折り、その横を谷折にアイロンで折る。
端から5mmの所を縫って折り目を固定する。

ヨークを縫う

ヨーク(背中の切り替えの上の部分)と後身頃を表が内側になるように重ね縫う。

ピンクの所がヨークという部分です。

肩を縫う

前身頃と後身頃を表が内側になるように重ね、肩と脇とを縫う。
縫い代を背中側に折る。



肩と脇の縫い代を後身頃側に折る。
表にひっくり返して肩と脇の縫い目から、背中側5mm横を縫って縫い代を固定する。

えりを縫う

複数えりがあるので縫いたいほうを選択してください

ターンオーバーカラー 台えりのない簡単なシャツのえりのつくり方
簡単なシャツカラーの縫い方です。型紙だけあって縫い方が分からないときにお役立てください
【おさいほう】前が開く服のスタンドカラーの縫い方
チャイナ服や学生服などの立ち上がったえりの縫い方です。 前にあるボタンやファスナーで着替えるタ...

そでを縫う

作りたいデザインを選んでください

実は簡単!基本的な1枚のそでの縫い付け方【おさいほう】
立体的で一見難しそうに見えるそで。実はシンプルなそでは1枚で出来ているんです。 真似するだけで服が作れちゃう!お洋服の作り方です
【おさいほう】Yシャツ等の短冊あきとカフスのあるそでの作り方
Yシャツなどでよく見る2本の折り目のあるそでの縫い方です

ボタンホールを空けてボタンをつける

前合せとそで口にホタンとボタンの穴をつけて完成です。
ボタンの穴のあけ方はミシンによって違いますので、ミシンの説明書を参照する。

ジグザグ縫いで作るボタンホールの作り方
ボタンホールをしたいけど、ミシンの付属品をなくしてしまって、どうやったらいいのか分からない!という時は縫い目の幅を変えられるミシンの場合、普通の押え金とジグザグ縫いで代用することが出来ます。

他のシャツの縫い方

【おさいほう】Yシャツ等の短冊あきとカフスのあるそでの作り方
Yシャツなどでよく見る2本の折り目のあるそでの縫い方です

この型紙で作りました

子供用130サイズYシャツの型紙

いるもの

□ 表生地
□ 接着芯 70cm~(改造パーツの形による)
□ 生地にあった色の糸
□ ボタン 8個 0.8~1.3cmくらいのボタン デザインによってお好みで

オススメの生地

ポリエステルツイル
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。