画像の色の説明
えりの色 接着芯
見返し
芯を貼る
1枚のえりの裏に接着芯を貼る。
両方貼ると着心地が悪くなったりするので1枚だけに貼る。
接着芯は縮むので、型紙より1cm位大き目に芯を切る。
布に貼ってから型紙を写す。
アイロンをすべらせると接着芯にしわが入りやすいので、必ず持ち上げてアイロンを移動させる。
線の内側を切る。
切ってから貼ると縮んで長さが合わなくなります。
印をつける
どちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいので、しつけ糸などで、接着芯を貼らなかった方のえりに印をつける。
後で抜くので玉止めは不要です。
イラストと動画のやり方が違うものもありますが、動画と平面のイラストだとわかりやすい表現が異なることがあります。
どちらでも完成しますので、自分が理解できたほうで作ってください。
えり先のゆるみを作る。
えりのゆるみを作る理由。このタイプのえりは図のように表に折り返すためのカーブと首にそったカーブがありますね?
外側のカーブと内側のカーブでは外側のほうが長く、内側が短くなります。
なのでその分を補うために2~3mm表になるほう(外側に折り返すほう)を内側に入れ込んで、長さを調節する必要があります。
これをしないと写真の右側のえりのように引きつってえりの先がぴょこっとあがってしまうので注意が必要です。
シャツカラー5 表えりのフチを縫う
えり先のゆるみの作り方
表えりの下側(台えりとくっつける側)を待ち針で止める。
しつけの印のついた方を上にして、折って待ち針を刺す。
この時下の生地まで針が刺さって刺しにくい時は、紙を間にはさむと下まで刺さりにくくなります。
角を斜めに折って待ち針を刺す。
これで布の厚みに応じた適切なゆるみが入ります。
1cm幅で縫う。
縫ったところの縫い代を3mmと5mmに切る。
もっときれいに仕上げたい場合
表がえす
表に返して5mmの所を形が崩れないように表から縫う。
印がある方へえりの端を折る。
えりの端を折ったまま端から0.5cmの所を縫う。
この動画は台えりのあるタイプの動画ですがえりのゆるみを入れる部分の参考になると思います。
シャツカラー5 表えりのフチを縫う
えりの糸の印のある面を下にして身頃に重ねる。
えりの端は、身頃の前中心の印に合わせる。(FNPの印の所)
端から5mmの所を縫う。
ここからはスタンドカラーの縫い方動画の縫い方で縫ってもOKです
シャツカラー2見返しの縫い方
見返しを縫う
見返しの両肩を縫う。
縫い代は左右に広げる。
見返しを裏を上にしてかかぶせる。えりと見返しの縫い代を1cm幅で縫う。
すそは型紙によって違うので型紙を確認してください。
えりの縫い代のカーブの所は切込みを忘れずに。切込みを入れず見返しを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)
縫い目を切らないように気をつけてね。
すその見返しの縫い代を3mmに切る。
身頃のすそを見返しより1cm外側で5mm残して切る。
縫い代の角を斜めに切る。
角を折りたたむようにして表側にひっくり返す。
えりをよけて端から5mmの所を縫う。