型紙の縫い代は改造のじゃまになるので裏に折り返すか、切り離して出来上がり線の型紙にしてください。
人間の体は左右対称です。
左右別々に改造するのは二度手間になるのでえりを半分に切って片方だけ改造します。
身頃(胴体)の首にえりを貼る。
身頃も縫い代をよける。
下に紙を足してください。
このときメンディングテープを使うとテープの上からでも線がかけるので便利です。
希望の折り返しの高さでえりを折る
お好みのラインになるように線を引く。
体にあてて、鏡を見ながら線を引くと、計算とかしなくても感覚で改造できますよ。
型紙を折り返した部分を元に戻し、線を清書する。
上に紙を重ねて襟と身頃の中心の線を写してください
幅は前中心から7~8cm位に平行に線を引いてえりに向かってつなげる。
身頃からえりを外し、左右対称にして縫い代をつける。
見返しのえり部分も縫い代をつけて、左右対称にしてください。
こうすると見える部分に切り替えが入りません。
縫い合わせるときの対応位置はここです