
紙用と布用のはさみの違い
紙用のはさみで布を切っちゃ駄目なの?何か?違いがあるの? 実は刃の角度から違うんですよ。
紙用のはさみで布を切っちゃ駄目なの?何か?違いがあるの? 実は刃の角度から違うんですよ。
ニットの中には端がクルクル丸まって縫い代を折るのも大変な生地がありますよね。 そんな大変な生地を簡単に綺麗に折る道具の作り方を考えてみました。
例えばこういう製図があるとします。 ① まず基本となる縦線を引く。 ...
洋服を作るとき、まったく何もない状態から作るのはとても難しいです。なぞって写すだけで布が服のパーツに変わる。それが型紙です
布幅や柄によって必要な布の量が変わるよ! だから布は先に買っちゃダメ! 先に型紙を用意して布...
洋服を作る時は布だけではなく、ボタンや接着芯、ファスナーなども必要です。 確認...
それは「わ」といって 型紙に 型紙に書かれている「わ」というのは、型紙のその印のある辺を、二つ折りにした布の折山に重ねて合わせると左右対称に写せるという指示の事だよ。
縫い代の付け方一つで、待ち針が刺しやすくなったり、引きつりにくくなったりするのご存知ですか? ほんと縫い代で布合わせが楽になるのでぜひ使ってみてください!
型紙を書いたら、縫い代の幅は適当につけない・縫い代は型紙につける・平行線の入った定規を使う。 この3つのポイントを覚えておくとあとの作業が楽になって綺麗に作りやすくなります
かこみ製図や、原形を使った型紙の作り方を参考に型紙をかいたあと、さらに型紙を完成させるために修正の作業がいくつかあります。 といってもそんなに難しいことはしません! 小学校低学年の図工程度の超かんたんな修正です。