サーキュラースカートとも言います
ウエストにゴムでギャザーを寄せるタイプ
↓出来上がった型紙が欲しい方はこちら↓
関連ページ



サイズを測る
丈とヒップをメジャーで測る
ヒップ=青線
丈=緑
自分用の数値を計算する
縫い代込みバージョン
ウエストとすそは縫い代が付いた状態で計算されています。
脇には縫い代は付いていないので忘れずにつける。
全円の場合角度に360を入れてください
型紙の書き方
ウエストにギャザーを寄せない場合
(↑ウエストベルトの脇ファスナーのものはこちら)
縫い代1㎝つけてください。
もっと簡単な方法を思いつきました
ベルト
C(横)ヒップ+10㎝+縫い代2cm
縦 好みのベルトの高さ×2+縫い代2cm(図は3.5cmのベルトで計算しています)
縫い代を1㎝込みです。
ウエストの長さについて
ちなみにゴムを入れない状態だとウエストよりかなり大きいです。
しかしウエストがヒップより大きくないと着替えられないので、ヒップより大きく作って、ゴムで縮ませて着替えられるようにするのです。
裁ち方(布の切り方)

半円の場合はこのように生地を半分に折って、折山に「わ」と書かれた部分をあわせ、1枚切り取ってください。
ウエストベルトの裏全体に接着芯を貼っておくのを忘れずに。
芯がないとヘロヘロした仕上がりになります。
ウエストゴムの半円スカートの縫い方
ウエストゴムの半円フレアスカートの型紙を見る↑自分で作るのが面倒な場合はこちら↑
関連ページ



ウエストの長さについて
ゴムを入れない状態だとウエストよりかなり大きいです。
それを不安に思う方がいらっしゃるようなので図解しました。
出来上がりのウエストがヒップより大きくないと、おしりがつかえて着替えられません。
そのためヒップより大きく作って、ゴムで縮ませて着替えられるようにしています。
縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメします。
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
脇を縫う
スカートを表同士が内側になるように重ねる。
1.5cm幅縫う。
ベルトを縫う
まずベルトの脇を縫いわっかにしてください。
忘れずに4等分の印をつける。

図のように帯を半分に折りアイロンで折り目を付ける。
広げて、内側になるほうの縫い代をアイロンで裏へ折る。

折り目を広げ、次にスカート部分と、ベルト部分を、表同士が内側になるように重ねる。
ベルトとスカート部分の印を合わせて縫う。

半分に折り目をつけたところから折り、表からベルト付けの縫い目から0.2cmはなれたところを縫う。
尚、裏のベルトの端は、ほつれ止めをしてあれば、中に折り込まずにそのまま縫って良い。
脇など目立たない所を1,5cmほど縫いあける。(ゴムいれの穴)
ちなみに、ゴムでギャザーが入るため、縫い閉じなくても目立ちません。
ゴムは1本でもいいのですが、2本入れた方がギャザーの量やウエストベルトの形が安定します。
すその修正
人間の体は筒状ではなく前後と横でカーブのラインが異なります。
また体型(肉付き)・姿勢によっても変わります。
全円そのままだと左の図のようにすそがそろいません。
気にならなければいいのですが、右側のようにそろえたい場合は調整が必要です
調整と言っても簡単です。
スカートをはき、床から同じ高さの所(出来上がり線ではなく縫い代をつけたところ)に印をつける。
印をつけたら、余分を切り、ほつれ止めをする。
すそを縫う
裏側のすそから4cmの所に補助線を引く。
4㎝の所に端を合わせて折ると2cmできれいに折れる。
1.5㎝の所を縫う。
↓よりきれいにすそを縫う方法はこちら↓
シルエットについて
スカートのボリュームは半円とか全円とかではなく、下にはくパニエに左右されます。
半円(180度)から全円(360度)→それ以上(520度)等
弧が大きくなればなるほどヒダが増えると思ってください。
ただしよーローっぱのお姫様のような腰から大きく広がったおわんをひっくり返したようなデザインだと
半円だとボリュームが足りないのでご注意ください。
作る前に↓ここにミニチュア模型がダウンロードできるのでどうぞ
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ ゴム 6~7mmのもの
□ 接着芯 10cm位
□ 熱接着の両面テープ (あれば便利)
オススメの生地
カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。
綿 ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。
ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。
ミラノサテン 150cm幅
薄手で軽いサテン生地です。一般的なサテンのような平面な光沢で
軽いのでギャザースカートや全円スカートなどで分量が多くなって
お子さんのお遊戯会などの衣装にもいいと思います。
薄手で透けやすいのと、薄手でふくらみは少ないので、ペチコート
ブライダルサテン 150cm幅
厚手で光沢の控えめな高級感のあるサテンです。
ウェディングドレスなどに使用される生地ですので重厚感のある衣
ハリがありますので、一枚でややふっくらとしたシルエットを出す
薄い色は多少透けますので、裏地やペチコートなどで工夫してくだ
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね
いるもの
