現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

子供用のウエスト切り替えのワンピースの縫い方

子供用ウエスト切り替えのワンピース型紙を見る

印刷用説明書ダウンロード

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

接着芯は布を切る前に先に貼る。

接着芯ってどうやってつけるの?
布に印をつける方法はどうすればいいの?という方は↑ここにまとめていますので参考にしてくださいね。

画像の色の説明

ほつれどめ

縫い方

ウエストにギャザーを寄せる

スカートの上の部分にギャザーをよせる。

後中心を縫う

後スカートのファスナーを付ける位置から下を縫います

ピンクの印の所を「あきどまり」といいます。

後ウエストを縫う

表を上にしたスカートに後身頃を裏を上にして重ねる。

縫い代は上側へ折る。



縫い代を身頃側に折って、表から縫い代を縫って固定する。

ファスナー付け

コンシールファスナーの縫い方

普通のファスナーにしたい場合はこちら



この部分はあとでほどくので、ミシンの縫い目の長さを長くしてください。

あきどまりの印をつけたところからファスナーをつける部分の縫い代を縫う。

これを縫わないと縫いずれて写真のようになってしまうので注意。



縫ったら、縫い目の長さを2~3mmに戻し、アイロンで縫い代を左右に広げる。

縫い代を左右に折ることをお裁縫の用語で割るといいます


あれば熱接着の両面テープをファスナーの表面に貼る。
裏を上にして生地を置く。
熱接着の両面テープのはくり紙をはがしてください。
縫い代の上に、裏を上にしたファスナーを置く。
アイロンで固定する。


熱接着の両面テープが無い場合

なければ手縫いで2cmくらいの大きい縫い目でしつけ糸でファスナーと、縫い代だけを開きどまりの所まで大雑把に縫う。


糸きりハサミやリッパーで2番目に縫ったファスナーをつける部分の糸をほどいてください。



ミシンの押さえをコンシールファスナー押さえに替えてください。
コンシールファスナー押さえはこのように裏側に溝が入っています。
このコンシールファスナー押さえは一般的な家庭用ミシンであれば数百円で購入ができます。
お洋服を作る人は1つ持っておくと便利ですよ。

※ミシンによっては純正品以外を使うと針が折れるものもあるので、注意してください。



この溝にファスナーのムシ(レール部分)を入れて縫うと、ファスナーのムシのそばギリギリを縫うことができます
そして開きどまりまで縫う。

これでファスナー付け完成です

前ウエストを縫う

前見頃を前スカートに合わせて縫う。



見頃を起こして縫い代を押さえるために表から縫う。

縫い代は上半身側に折る。

肩を縫う

前見頃と後見頃を中表(表同士が内側になるように重ねること)にして肩と脇を縫う。


アイロンで縫い代を左右に折って広げる。

見返しを縫う


前の見返しの上に後の見返しを裏を上にして重ねる。

肩を縫う。(図は片方だけですが両方つけてくださいね)

ファスナーあきの上の見返しの縫い方



表を上にした身頃のえりの所にに見返しを裏にして重ねる。
ファスナーから3~5mm手前で折る。

縫い代を縫う。

えりの縫い代のカーブの所は切込みをいれる。

切込みを入れずを裏がえすと引きつった感じになります。
(試しに切り込みをいれずに裏返してみてください、そうすると意味が分かると思います)

縫い目を切らないように気をつけてね。



見返しを上へ折る。

ファスナーを縫い目の所から裏へ折る。

襟首を縫う

見返しを内側へ折る。

端から5mmのところをミシンで縫う。
これで襟の形がすっきり綺麗になります。
ただ生地によってはシャープになりすぎるときは、赤い部分は縫わずにアイロンでえりの形をはっきりさせてください。



手縫いで見返しの端を縫う。

すそを縫う

すそをあげてください。

すそをあげるときスカートのすそがカーブしていると、カーブの弧は内側と外側では長さが異なるので、折りあげた時端がだぶついてしまいます。

そのため、すそから5mm位の所にギャザーを寄せて大きなしわが入らない程度に縮めながら、アイロンで縫い代を折って行きます。

アイロンで折り目を付けてからミシンで縫う。

もっと詳しくはこちら

そで

作りたいほうを選んでください。

アイロンでそで口を2cm裏へ折る。
1.5cmのところを縫う。


そでと身頃が表が内側になるように身頃に重ねる。
1㎝幅で縫う。


半そでにしたいばあい

表が内側になるように身頃に重ねる。
1㎝幅で縫う。

パフスリーブはこちら↓

カフスとそでを表同士が内側になるように重ねる。
1センチ幅で縫う。


カフスの縫い代をアイロンで折る。
上下の縫い代を1cmで折る。
さらに半分に折って折り目をつける。
ウエストベルトの縫い方手前(ベルトの縫い方ですが同じ縫い方で作れます)


カフスを裏に折る。

そでとカフスの縫い目から5ミリ下を縫う。


表が内側になるように身頃に重ねる。
1㎝幅で縫う。

スプリングホックをつける

ゆっくり画像で見たい場合はこちら

ちょっとしたコツで簡単キレイにスプリングホックを付ける方法
スカートやズボンについているカギホックや、ワンピースの首の後ろなどによく使われているスプリングホックの縫い方です。 新しく服を作るときや、古くなって糸がほどけてきたスナップボタンの付け直しなどにお役に立つとおもいます。

仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。

使用型紙


ウエスト切り替えのワンピース

デザインが改造出来る交換型紙 無料

上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます

※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)

えり

 白いえり

90サイズ(旧100サイズ) 100サイズ 110サイズ

そで

パフスリーブ

90サイズ(旧100サイズ)  100サイズ 110サイズ

お姫様みたいに膨らんだ半そでパフスリーブの縫い方
お姫様のドレスなどで見かけるパフスリーブというふくらんだ袖の縫い方です

半そで

90サイズ(旧100サイズ) 100サイズ 110サイズ

実は簡単!基本的な1枚のそでの縫い付け方【おさいほう】
立体的で一見難しそうに見えるそで。実はシンプルなそでは1枚で出来ているんです。 真似するだけで服が作れちゃう!お洋服の作り方です

身頃・スカート

前がVになった前身頃とスカート

90サイズ(旧100サイズ) 100サイズ 110サイズ


大人用の白雪姫の改造

いるもの

□ 表生地
□コンシールファスナー
□接着芯少々

□スプリングホック一組

オススメの生地

透けない色合いの生地、かたすぎない素材がおすすめです。

シーチング

ブロード

綿ツイル
どこの手芸店でも手に入りやすい生地で縫いやすいです。
綿100%なのでどうしてもシワが入りやすいです。

ブロード
綿の平織の生地。シーチングより目が詰まっていて張りがある。
初心者でも縫いやすい。
ブラウスとかシャツとかによく使われる。
明るい薄い色の生地は透けるのでワンピースとかにする場合は下にキャミソールドレスなどを着たほうがいいかも。
TCブロードのTはテトロン(ポリエステル)のことで、綿ポリエステルの混紡の生地という事です。
ポリエステルが入っている分シワになりにくいです。

ローン生地 細い繊維で織られた平織の綿生地。
薄くて軽いので着心地がいいが、薄いのでミシンに慣れていないとちょっと苦戦するかも。
イギリスのリバティ社の生地はタナローンと呼ばれるそうです。
(タナ湖産の綿から作ったローン生地なのでタナローンというらしい)

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。