現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

テーラードジャケットの縫い方1(後ろ見返し付き)

Vのカーブについて


コスプレ衣装を作る時、Vの部分がカーブしているジャケットがあり、再現したいという方もいらっしゃると思います
ただ、このVのカーブ、作家さんの手癖や思い込みの場合もありますし(作家さん的には普通のジャケットを描いているつもり)だったり

男性キャラの場合胸筋が発達していてその立体に沿っているため曲線見えているという場合があります。
これらの場合型紙は改造せずそのままお使いいただけます。
カーブのきついものはフラットカラーの応用で作るといいと思います

テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ。


https://yousai.net/how_to/bubunnui/collar/seizu_sailor2

えりの模様の向きによる見え方

ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。

線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます

(形によって微妙に変わります)

ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!


うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。

洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?

どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!

テーラードカラーの縫い方動画

後えりに見返しがないタイプなので見返しのところは図を参考にしてください。



前身頃と見返し、えりの裏側両端の図の所に1cm幅で補助線を引く。
えり付けの印として、えりと身頃と見返しに印が付いているか確認する。
この印がないと位置合わせの基準が分からなくなるので必ず縫い代-1mm位の所まで切り込みを入れる。
※目の粗い生地は広がりやすいので3mm位手前にする。

型紙の文字を写す

印をつける

型紙の記号をメンディングテープに書いて貼っておくと縫い合わせる位置がわかりやすくなる。

接着芯を貼らなかった方のえりに3cmほど手縫いで糸で印をつける。
後で抜くので、玉止めは不要です。

身頃とえりを付ける

えりの印と、身頃(胴体)の切り込みの位置があうように、接着芯を貼っていない方を真上からまっすぐ針を刺して固定する。


1cm幅で縫う。
縫う時印よりはみ出すと市が上がりが引きつったりシワが入ったりするので、行き過ぎそうであれば、1針手前で返し縫をする。
力がかかるところではないので隙間が空いても問題ない。
ひきつる方が目立ちます。


角を縫うのになれていない人は角を手縫いする

ミシンになれていない方はギリギリまで縫うのが苦手という方は端、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも問題ない。

ここがずれると引きつるので、自信がなければ手縫いすると初心者でも綺麗に仕上がる。

首の後ろを縫う

男装用テーラードカラーのコートの縫い方

首の横から後ろを端から1㎝幅で縫う。
なれていない人は5~7mmのところをしつけ糸で縫ってからミシンで縫うと縫いやすい。

切りこみを入れる

えりのカーブの所は引きつりやすいので、身頃のえりのカーブと身頃のえりの縫い代に1~1.5cm間隔で7mmほど切れ目を入れておく。

縫い代を広げる


アイロンで縫い代を左右に折る。

←お裁縫の用語で割るといいます


アイロンで縫い代を左右に折る。
えりの縫い代の重なっている所を切る。
身頃(胴体)の角の切込みが浅いとひきつるので、浅い場合は切れ目を入れる。

見返しを縫う


見返しの角を8mmほど切込みを入れる。

見返し

見返しを表同士が内側になるように重ねる。
肩を1㎝幅で縫う。


見返しと裏地にえりを縫いつける。
えりのつけ方は身頃と同じです。


縫い代は左右に広げる


身頃とえりが内側が表になるように重ねる。

ゆるみを入れる

男装用テーラードカラーのコートの縫い方

テーラードカラーは折り曲げて内側のえりと見返しが表側に出る。
生地を折り曲げたときに生地の厚みで裏と表にずれが生じる。
そのズレを考慮せず作ると引きつる原因になります。


例えば本を閉じた状態だと端はまっすぐです


でもこうやって広げると端がずれて斜めになります。


そのために実際に折ってズレを作った状態で縫う必要があるのです。



例えばシャツカラーだとこのゆるみがないと右側のえりの先のように、不足分が引っ張られて浮き上がります。

まず裏と表の襟を重ねて縫い目のところを待ち針で固定する。


内側の生地を下側になるように置いて、えりを折って待ち針でとめる。
このときそのまま刺すと下の生地まで刺してしまうので、折ったところに紙を挟むと刺しやすくなる。
1中心 2左右の印の所 3中心と左右の印の間の順に待ち針を刺す。


ラペル(前中心の折り返しの所)も身頃側に折ってから針を刺す。


 

えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて1cm幅で縫う。

 衿の上を1cm幅で縫う。

これも印をしっかりあわせて縫う。

衿の上を縫う。

これも印をしっかりあわせて縫う。


えりの境目からすそまで1cm幅で縫う。
すそは型紙によって幅が違うので、型紙の縫い代を確認してください。


表替えした時、角が引きつるので、図の赤い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れる。


表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。


すそは見返しの1cm内側を図のように切り落とすと厚みが減らせます。
見返しの幅と同じ位置で裾の縫い代を縦に切ると端が出てくるので必ず1cm内側で切ること。

端がカーブしているデザインの場合見返しの下の四角の部分を切る。※切るのは身返しだけ。


見返しを裏側にひっくり返す。


アイロンで形を整える。
端から5mmの所をミシンで縫うとシルエットがぼやけずしっかりします。
すそは型紙によって縫い代が違うので、型紙を確認して縫い代より5mm短い幅になるように縫う。


えりの角のことろはこんな感じに向きを変えて縫う。

縫い代を固定したり、表からふちを縫ったりする事をステッチをかけるといいます。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。