縫う前の下準備
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメ!
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
えりの見え方と部分の関係
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しというパーツなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ
ストライプや柄、毛並みのある生地をイメージどおりに出したいとき。
どの向きに型紙を置いて取るかで見え方が違ってきます。
線が横方向になるように切ると着たときは縦に線が出ます。
縦に線が見えるように切ると、着たときは横に線が出ます。
おおよそ90度の角度で出るように現れます
(型紙の形によって微妙に変わります)
ミニチュアを作ってシミュレーションしよう!
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
画像の色の説明
表地
裏地
えり
後中心を縫う
後中心を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
中心と脇パーツを縫う
肩と脇を表同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で縫う。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。
そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。
脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。
待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。
肩を縫う
端から1cmのところを縫う。
裾(すそ)の縫い代を折る
すその縫い代を裏側へアイロンで折る。
ポケットを縫う
玉ぶちポケットを縫う
付けない場合は飛ばしてください
えりの縫い方
えりの型紙の線の交点と、後中心と、肩の縫い目と合わさる位置に印を必ずつける。
消えるチャコペンや、表に響かないペンなどで1cmの所に線を書く。
裏側は、縫いやすいよう交わるように出来上がり線を図のように引いておくと綺麗に縫えます。
見返しのラペル(胸の反り返った部分)とえりの境の部分の印の切込みと、えり衿の印の位置があうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
見返しのラペル(胸の折り返した部分)と衿の境の部分の切り込みの位置とえりの印ががあうように、真上からまっすぐ針を刺し、固定する。
(型紙に書かれた同じ記号を合わせる)
縫い始めは手動で、丁度交点に針が落ちるようにミシン針をおろして縫う。
縫い終わりも縫いすぎないよう注意して、スピードを落とすか、手動でぴったり交点まで縫う。
印より縫いすぎると引きつったりシワが入ったりする。
そのままだと衿ぐりを縫うとき引きつるので、裏返して、前身頃(胴体)の角に縫い目を切らないよう気持ち1ミリ残す感じで切込みを入れる。
(衿は切らなくてよい)
首の横から後ろを縫います(赤い線の部分)
ここも、ミシンで縫うラインよりs~3mm離れた所をしつけ糸で縫う。
縫って固定するとずれにくくなるので縫いやすくなる。
出来るだけずれたりしないように角がきちっと合うように縫う。
重なったりずれたりすると表から見たとき引きつったように見えます。
また、余分な生地を縫いこんだりしないように、2番の図のように生地をたたんで、出来るだけまっすぐな状態にして縫うと綺麗に縫えます。
カーブの所は引きつったり重なりが出てきごこちが悪くなりやすいので、ぬいしろに浅く切込みをいれる。
アイロンで縫い代を左右に折る。
←お裁縫の用語で割るといいます
裏地を縫う
裏地の縫い方がわからない、きれいに縫えないという場合
後中心と脇を縫う
裏地を縫う。
表と同じように裏地の後中心と、後脇、前脇を縫う。
縫い代は後中心に向かって折る。
お裁縫の用語でこれを倒すといいます。
後中心はお好きな方へ。
すそを縫う
すその縫い代をアイロンで折る
縫う。
裏地と見返しを縫う
前の見返しのパーツと裏地を縫う。
裏地は表から見えないように少し短めに作ってあります、
そのため見返しが裏地より長いですがこれが正解です。
縫い代は全て後中心側へ折る
裏地の肩を縫う
肩を縫う。
裏地に襟(えり)を付ける
見返しと裏地にえりを縫う。
あとは表と全く同じ要領でえりをつける。
えりの縫い代を縫い込まないようによけて、えりの両端を、2枚合わせて縫う。
ミシンになれていない方はギリギリまで縫うのが苦手という方は端、1cmを手縫いで2mm位の細かい縫い目で縫う。
力の掛からないところなので手縫いでも大丈夫ですよ
見返しの先からえりの境目までを縫う。
縫い代を襟側によけて1㎝幅で縫う
前中心とを縫う。
表替えした時、角が引きつりますので、図の赤い部分に縫い糸を切らない程度切込みを入れる。
前をファスナーあきにする場合は先にファスナーを身頃に仮止めして、見返しと身頃ではさむようにして縫う。
(ファスナーの上は切り込みの位置までです)
表がえす時に先が厚くならないように、縫い目から2mm離れた角を切る。
見返しのすそを縫う。
表側にひっくり返す。
端から5mmの所をミシンで縫うとシルエットがぼやけずしっかりします。
そでぐりがずれないように端から5mmの所を縫う。
すそを縫う
すそを手縫いでまつり縫いしてください。
ふちどり
ボタンとボタンホールをあける
苦手な方は、ボタンを飾りにしてスナップボタンをつけるという方法もあります
上側になる前身頃の中心側だけボタンホールを開ける
反対の前身頃の脇側にボタンをつける。
服の右前、左前についてですが
人間の体は多少差はありますが左右対称なので
型紙も左右対称に作ってあります
なので前の重なりをかえるのはボタンと穴を逆にすればどちらも作れる。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
説明書やボタンホール押えをなくした場合
そでを縫う
肩パットのつけ方
そで口になどにもボタンをつける。
袖口は飾りとしてボタンだけつけてください。
型紙の改造
ウエストを変えたい場合
細くする
ダーツを大きくして、脇のウエストを内側に狭くするとウエストが細くなります
太くする
ダーツを小さくし、脇のウエストを外に出すとウエストが太くなります
洋服は左右ありますので上の図の場合12箇所増減することになりますので、増減したい分量÷12が=●です
えりを改造したい場合
テーラードカラーの形を改造する方法 すそを燕尾服風に改造する方法デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)