カーブのある生地の縫い合わせ方です。
カーブを縫い合わせようとすると端の長さが合わずに困ったりしますよね。
カーブは出来上がりの線の長さが同じでも内向きと外向きでは縫い代の長さが異なる。
例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。
青(縫い代の端)はピンクの線に比べ、前中央側は短く、脇側は長くなる。
そのため出来るだけずれないように、カーブがきついほど印の数を増やし、印をつける。
位置を合わせて縫っていくと綺麗に仕上がる。
印がないとしわが入ったりして見栄えが悪くなるんですよ
針の刺す方向
ミシンで縫う場合内側から外に針を刺すと手に刺さりやすい。
外側から内側に刺すと手に刺さりにくい。
針先と反対側が長く外に出ていると抜きやすく作業がしやすくなる。
手縫いの場合
両手で布を持つため外から内に刺すと手に刺さりやすくなる
内側から外に刺すと刺さりにくくなります
布を刺す量
針をすくうところは1~2mm位、ほんのちょっとだけすくうのがポイント!
幅広くすくうと斜めになっていると生地が引きつりやすい
まとめ
縫う辺に対し直角に、出来上がり線の所を1~2mm刺す
真っ直ぐ縫っているはずなのに端がずれる場合
待ち針を刺して縫っているのに生地の端がずれてしまう場合は、生地をピンと張っていないのでたるんでずれてしまうようです。
慣れてくると手の感覚でたるませずに縫えるようになります。
しかし慣れるまではどうしたらいいかというと、待ち針を5cmくらいの間隔で刺す。
たるむのでずれるのですからたるまない距離で待ち針を刺せば良いのです。
カーブ縫い練習用型紙

ジグザグ模様などの角のあるパーツの縫い合わせ方【動画】
ジグザグに切り替えのある柄を作る方法です