現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

裏付きロングケープの作り方


三角すそのロングケープAの作り方はこちら

ケープの型紙を見る

印刷用説明書

つくり方

裏地について

後身頃の型紙についた線の意味です。
えりをつける場合は後の見返しはつけない。

縫う前の下準備

布の印のつけ方や接着芯の貼り方は縫う前の下準備で詳しく説明しているよ

型紙に指定されたパーツの生地の裏に接着芯をつける。
えりをつけない場合は後の見返しにも芯を貼る。
えりは両方貼ると厚くなるので、2枚中1枚だけ芯を貼る。

うさこ
接着芯は貼ると縮むので先に貼ってから型紙を写してください。 
【おさいほう漫画】接着芯の貼り方
後で接着芯を貼るとアイロン台に接着剤がついて汚れたりしやすいので先に貼るのがオススメだよ

裏地を付けない場合パーツの図の所をほつれ止めしてください。

初めての人は縫う前の下準備で、詳しく説明しています。

画像の色の説明

縫い方

肩を縫う


ケープの前後パーツを表が内側になるように二枚重ねて縫う。
(これをお裁縫の用語で中表といいます)

肩から脇を1cm幅で縫う。

えりをつけない場合はえりの縫い方の部分は飛ばしてください

縫い代を後ろ側に折る。
表の縫い目から2mm位の所を縫って、縫い代を固定する。

裏地とすその見返しを縫う

裏地にすその見返しを表側同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で縫う。

後の裏地も同様に縫う。
縫い代は上側に折る。


裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。

また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします

裏地を綺麗に仕上げるコツ

裏地のついた服にそでを付ける方法【おさいほう】
初めてでも、裏地のついたお洋服が作れちゃう。失敗してもやり直しがしやすい方法だから、あわてず真似したらちゃんとぬえるよ♪ハッピーソーイング!


縫い代の幅は1.5cmありますが1㎝幅で縫う。
5mmの差が調節用の余裕になります。

5mmほど縫い代より内側をアイロンで折る。
アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。

ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。
この折り目に余裕を持たせることをお裁縫用語で「キセをかける」といいます。
裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。



前裏地に前中心の見返しを表同士が内側になるように重ねる。
同じように後裏地にすそ見返しを縫いつけてください。
縫い代は上側に折る。

1㎝幅で縫う。
縫い代は脇に向かって折る。

裏地の肩を縫う


裏と表の裏地を表同士が内側になるように重ねる。
肩を1㎝幅で縫う。

えりを縫う

シャツのようなえりと、スタンドカラーと襟なしの3種類が作れます。
作りたいえりのページを選んでください。

表えりをつけずスタンドカラーにする場合はこちら
【おさいほう】前が開く服のスタンドカラーの縫い方
チャイナ服や学生服などの立ち上がったえりの縫い方です。 前にあるボタンやファスナーで着替えるタ...

リンク先は裏地ではなく見返しで表現されていますが縫い方は同じです。

シャツカラーにする場合はこちら

このような2つのパーツの型紙になります。
各2枚づつ裁断してください。
上側を表(上)衿、下の方を台(地)衿と呼びます。

えりは各1まいづつからなずしんをはる。

左が芯あり、右が芯なし。
芯がないと細かいシワが入りやすく、くたびれた感じになります。
芯を貼るとしわになりにくく型崩れしにくくなるという利点があります。
目に入りやすい場所なので、芯をけちるとあとで後悔することになります。

どちらが表から見えるえりか、裏に隠れるえりかわからなくなりやすいので、印をつける。

しつけ糸などで、芯を貼っていないえりに印をつける。
完成したら抜くので玉止めなどはしなくてよい。

生地の厚みの余裕を入れる

えりは図のように折り曲げた状態で着る。

表襟は折り曲げると、布の厚さ分表に見える部分と隠れている部分に長さの差ができる。

たとえると本を閉じた状態だと端はまっすぐ。


でもこうやって広げると紙が曲がるので厚み分端がずれて斜めになる。



衿は裏側と表側のえりの端を縫っているので、このズレの分余裕を入れて縫わないと引きつってしまうので注意が必要です。

同じ長さで縫うと表に見える方のえりが必要な長さに足りないので、→右側のえりの先のように浮き上がってきます。

えり先のゆるみの作り方

シャツカラーの縫い方

表えりの台えりとくっつける側を待ち針で止める。


シャツカラーの縫い方

芯を貼っていない方を上にして、先に針を刺した方を1㎝程度折り曲げながら、えりの上端に待ち針を刺す。
カーブがきついので図のように全部一度に折るとひきつって折りにくいので、左端の下を3cm横に折ったら上側に待ち針を刺し、また折る場所をずらしながら待ち針を刺すという感じに何か所かに分けて刺すとよい。
これで布の厚みに応じた適切なゆるみが入る。

1cm幅で縫う。

表えりを表側に返して0.5㎝幅で縫う。


上側をしつけ糸の印がある方へ1㎝位折る。
折ったまま5mm幅で舌の辺を縫う。
一度に折るとひきつるので縫う部位ごとずらしておりながら待ち針を刺して縫う。

断面図

こうすると図のように外側に見えるえり(接着芯の貼ったえり)が膨らみます。
このふくらみが着た時にえりを折り曲げた時の必要な長さの差なので、膨らむのが正しい・

表えりと台えりを縫う。

えりにはゆるみが入っていたり、張りを出すために芯がついていたり向きを間違えると見栄えが悪くなるので、印をつけるのを忘れたり取れていたりしたら印をつけてください。
接着芯を貼ってない方に印をつける。


印のある台えりに、印が見えるように表えりを重ねる。


表えりの両端を台えりに縫いこまないように、内側へよけておく。
1cm幅で縫う。
縫ったところの縫い代を5mmに切る。


台えりを表に返して、アイロンで形を整える。
縫い目から0.5cm幅で縫う。


裏地や見返しをつけるための縫い代1cm開けてえりを重ねる。
仮止めなので表に出ないように5mm幅でえりを縫う。

表と裏を縫う

表地と裏地を表側が内側同士になるように重ねる。


ひっくり返すために後のすそを7~8cmあけて1cm幅で縫う。

7~8cmあけたところの縫い代をアイロンで裏地側に折り目をつける。



引きつりをなくすためにえりのカーブの縫い代に切込みを入れる。
あけた所から表にひっくり返す。


ケープの周りを、端から5mmの所を縫う。
えりをつけた場合はえりをよけて縫う。

縁取りについて

洋裁教室で生徒さんを見ていると、初心者には綺麗にバイアステープをつけるのはかなり難易度が高いようです。
熱接着の両面テープをリボンの裏に貼り、服のふちにアイロン接着すると太さが均一で綺麗に仕上がります。
裏表あるように見える所は、3~4cm隠れる位置まで貼る。


前の固定の仕方

 
前中心にリボンを縫い付けたり、コート用のボタンをつけてもいいです。

またお好みで前中心のパーツを2枚重ねてバイアステープで包むか、ほつれにくい合皮で楕円を作り上から縫いつける。

裏側にスナップボタンをつける。
ケープにもスナップをつける。

この型紙で作りました

ロングケープの型紙 修正中

いるもの

□ 表生地
□ 裏地
□ 接着芯 50cm~(布の幅による)
□ お好みでリボンやボタン、スナップボタン、バイアステープ
□ 生地の色にあった糸

オススメの生地

株式会社カトウのポリエステルツイル

化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
張りがあります、パニエを下にはいて広げたい場合に向いていますが、張りがある分柔らかくドレープを出したい場合には向きません。
初心者にも扱いやすい生地です。

ポリエステルツイル

カトウさんのより気持ち柔らかい気がしました
ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです

ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。

マットサテン
光沢の押えられたサテン。
反射の強いサテンだとデザインによってはパーティーグッズのようになりがちなので、それを避けたい時に。

ポリエステルアムンゼン
柔らかくドレープ感のあるデザインに向いています。
写真の洋服はアムンゼンで作ってあります
化繊なので軽く、しわが入りにくいです。
ポリエステルツイ ルより軽いです。
ややテロテロしているので裁断のとき少しずれやすいです。

必要な布の量の計算方法

丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。

特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。