現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

お人形やぬいぐるみのベストの作り方の動画

原型を作る

まずはここを参考にベースの型紙を作ってください

一からお人形やぬいぐるみの型紙を作る方法
一からじぶんで作れるお人形やぬいぐるみの型紙の作り方 yahoo版 ...

作り方

あひる
簡単なのでいいからぬいぐるみにお洋服を作ってあげたいんだよ~
うさこ
じゃあまずはベストなんてどう?
ぬいぐるみのお洋服って人間と違って小さいからすごく作りやすいんですよ!
動き回らないから強度も人間用程いらないから色々省略できるんだよ!
あひる
なんだか人形のお洋服の方が人間のお洋服より難しく感じるよ~。
うさこ

縫いぐるみの服の型紙を公開されている方は作家さんが多いから、本格的な売り物レベルを作る技術で説明されているのかもしれないね。
本格的なお人形服の作り方を教えてくださるサイトはたくさんあるから、洋裁工房では初心者向けに出来るだけ簡単に手間を省いて作る方法で説明しようと思ってるよ。

あひる
うん、売り物を作ろうというわけではないから簡単がうれしいな!
うさこ
細かく説明しているので、難しいように見えるかもしれないけど、実際に手を動かしてみると小学校の図工程度の作業しかしていないので、あれ?なんで難しいって思ったんだろうと感じると思いますよ♪

いるもの

□ ものさし
□ 紙
□ シャーペン
□ テープ

うさこ
前回の動画で基本となる型紙を作ったよね!

作りたいデザインの型紙を作るための基準になる、土台の型紙のことを原型と言います。

うさこ
この型紙を使ってベストの型紙を作ってみよう!


同じ原型を保存用に写しておくと何度も改造して使えます。
スキャナーがあればコピーを取っておくと楽です。

前中心が重なる分としてボタンの直径分幅を足す。

手や手首が太いぬいぐるみは太い所をはかる。

アームホール(袖を付ける所)の長さが手首より短いと手が通らないので、アームホールが手の太さより長くなるように広げる。
脇の長さが同じになるようにする。

原型の脇をテープで固定する

原型をお人形やぬいぐるみに当てる。
原型に直接好みの形に線を引く。

線を清書する。


人形の大きさによって3~7mm幅で縫い代をつける。

縫い代の目安

10cm以下  3~5mm
40cm以下  5mm
70cm以下  5~7mm位

こんな感じのベストが作れます

ほつれない生地の縫い代

スエードやフェルトなどほつれない生地の場合、縫う所だけ縫い代をつけるだけでよい。

布の裏に薄い接着芯を貼るとほつれにくくなります。

簡単につくりたい場合芯を貼ると楽です。


原型の肩をつなげていると縫う場所を減らせるよ。

しかし向きのある生地の場合、型がつながっていると柄が綺麗に出ません。

その場合は肩で切り離して型紙を作るといいです。

人間と違って動きで力がかからないので、和紙と接着剤で作ってもいいですね!

ぬいぐるみ関連のページ

お人形やぬいぐるみの服の端がほつれてこないようにする方法
お人形や縫いぐるみの服を作る時の布の端のほつれ止めの方法です。
【おさいほう】人形などの小さい部品を縫う方法 【動画】
人形のお洋服は小さく薄鋳物が多いと思います だから食い込んだり、持ちにくくて縫いにくいですよね? ちょっとしたコツで小さいパーツをきれいに食い込まずに縫う方法です
【おさいほう】布の端がボロボロになりにくくなるほつれどめ液の使い方【動画】
ドールや小物などミシンでほつれどめするには細かすぎるものなどありますよね 塗るだけで端がほつれにくくなるさいほう道具です。
小さいお人形や小物などの型紙を写す方法
お人形は写すときのちょっとの差でサイズが狂いやすいです。 だから出来上がり線も描きたいとい...
【おさいほう】ぬいぐるみの型紙の作り方
自分で作りたいぬいぐるみの型紙を作る方法

ドール・ぬいぐるみ関係の型紙

ドール服のつくり方

ドール服の型紙

カスタムドール用の型紙

 ぬいぐるみリュックの型紙

 猫のヘッドの型紙(頭のみ)

画像1: 【無料】猫型ハンドバッグの型紙

 猫型ハンドバッグの型紙

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。