フードをつけない後あきの全身タイツの作り方です。
他の全身タイツの作り方
全身タイツの型紙を見る印刷用説明書 印刷するときはPCの場合印刷用説明書の画面の左上のファイル-印刷から
スマホの場合はスマホの共有マーク-プリント等から印刷してください。
文字が小さくてもいいのでインクと用紙を節約したい場合
注意事項
1.5~1.8倍程度伸びるもの
縫う前の下準備
型紙を写すときのポイント
指で押さえると点で押さえるので隙間の所がずれやすいです。
定規で押さえれば面で抑えるので生地を伸ばさず線を写すことが出来るんです
![](https://yousai.net/wp-content/uploads/2017/12/40454ca2fb6116523ff91324cdf7b439-100x100.jpg)
画像の色の説明
よく伸びるニットの縫い方
普通の縫い方だと糸が切れるので ニット用のレジロン糸を購入してください
普通の縫い方だと糸が切れるので ニット用のレジロン糸を購入してください
図のような三本線の柄を選択して縫う。
これだとかなりの伸縮でも耐えます。
お試しください
ニットのほつれどめの仕方。
*ニットは縫った後にほつれ止めをしていきます
点線のジグザグ縫いを選んでね。
(3点ジグザグといいます)
※2WAYはほつれにくいので、どうしてもうまく縫いにくい場合はしなくてもOKです
ニットは縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、べろべろに伸びたりします。
そこで紙を帯状に切って、布と押えの間にはさむと、伸びやズレが減ります。
透明セロファンが見やすくぬいやすいですが、急ぎでセロファンがない!というときはコピー用紙を切って挟んで縫うだけでも伸びが抑えられます
※紙の場合布と一緒に縫わないように注意。
後身頃を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
背中の中心にファスナーをつけるので、後身頃のファスナーをつける位置から下を縫う。
前身頃下半身を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
前のズボン(下半身)の股を1cm幅で縫う。
まとめて一緒にほつれ止めをする。
ウエストを縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
ズボン部分と前身頃上半身を表同士が内側になるように重ねる。
1cm幅で縫う。
肩を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
前と後ろを内側が表になるように重ねる。
肩を1cm幅で縫う。
ここの肩も前後一緒にほつれ止め
えりをつける
えり首のカーブにえりを裏を上にして重ねて縫う。
襟ぐりもまとめてほつれどめ
えりを起こす。
縫い代はえり側に折る。
コンシールファスナーをつける
コンシールファスナーをつけるために縫い代を左右に広げる。
![](https://yousai.net/wp-content/uploads/2016/12/e4e91b2af7775919958ebc06f71dc2f9-100x100.jpg)
直線でかいてありますが3点ジグザグで縫う事。
ゆっくり画像で見たい場合はこちら
![](https://yousai.net/wp-content/uploads/2017/05/49e9e6acb75e806165e2be85c8f437d9-100x100.jpg)
そで山を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
身頃のそでぐり(袖のカーブ)とそでを1cm幅で縫う。
2枚一緒にほつれ止めする。
そでと脇をぬう
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
そで口からすそまで一気に縫う。
そでの縫い代は見頃(胴体)側へ折る。
前後を2枚一緒にほつれどめする。
股の下を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
ズボン(下半身)の股の下を縫う。
ここも2枚一緒にほつれどめをする。
股の上の前の縫い代はウエストと同じ方向へ、後の縫い代は左右に広げる。
表にかえす。
そで口を縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
そで口の縫い代を裏側に2cm折る。
3点ジグザグで縫う。
すそを縫う
![全身タイツの作り方](https://yousai.net/wp-content/themes/simplicity2/images/1x1.trans.gif)
すそ2cm裏側に折る。
3点ジグザグですそを縫う。
この型紙で作れます
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
後ファスナー用スタンドカラー Sサイズ MLサイズ 2Lサイズ
![](https://yousai.net/wp-content/uploads/2020/06/1444910f05c3dd201aecdbcd11aec787-100x100.jpg)
いるもの
□ 表生地 縦横に伸びる生地
□ ニット用の糸 レジロン
□ ニット針
□ コンシールファスナー60cm
オススメの生地
※白や薄い色合いの生地は下が透けやすいので、下にもう一枚下地を着る必要があります。
タイツを作る時は伸びる糸を使用して縫ってください。
普通の糸で縫うと、生地を伸ばして着るときに糸が切れてしまいますので必ず←左のような伸びる糸をご使用ください。
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするのでこの方法で確認すると確実です。
布を切るときの効率的な配置も分かるのでお勧めです。