ニットってロックミシンがないと縫えないんじゃないの?
そういうイメージの方も多いんじゃないでしょうか?
でもロックミシンを持っている方はほんの一握り。
うさこの洋裁工房では家庭用ミシンだけ使ってニット(伸びる生地)を縫う方法を色々紹介しています。
型紙の写し方
ニット生地に線を写そうとするとどんどん生地が動いて線がずれてしまいます。
そんなときの対処法です。
ほつれどめをする
ニットを普通にほつれどめするとシワがよってしまいますよね
ほつれどめ専用の押さえ金にかえるとシワがよりにくくなります。
家庭用ミシンでニットを縫う方法
ニットを普通の糸で縫うとき、生地の伸びについていけず糸が切れてしまいます。
そんなときはレジロンのニット糸を使用します。
しかしレオタードや全身タイツなどはそのままでは伸縮についていくことが出来ません。
そんな時使うのが三重縫いという縫い模様です。
生地の丸まりをおさえる
こういう端が丸まりやすくて縫いにくいきじがありますよね。
上に紙を置いて縫い代だけに洗濯用スプレーのりをかけると表の風合いは変わりませんが一気に縫いやすくなります
いくつか試してみましたがスプレーキーピングのボトルが一番綺麗に噴霧するのでオススメです
ニットを伸ばさずに縫う
ニットは縫っているとどんどん伸びたりずれたりして長さが合わなくなったり、伸びたりします。
そこでセロファンを使うと透けているし破りやすいので縫いやすいですよ。
紙でもよいのですが破りにくかったり下が透けて見えないので若干使いづらいです。
縫い始めの所の下にセロファンを敷けば食い込みにくくなりますよ。
ニット糸が切れやすいときの対処法
ニット糸は高速で縫うとねじれが起こって切れることがあります。
そういう時はミカンのネットや、ストッキング、余ったニットやストレッチ素材のはぎれで輪をつくり糸コマにかぶせると切れにくくなります。
縫い代の厚みを押える
2枚縫い合わせてほつれ止めをしたところは縫い代の厚みが増しますよね。
それをさらに折ると4枚分の生地が重なるのでかなり厚くなります。
ここで食い込んだり、進まなかったりするミシンもあると思います。
そこで折るときに縫い代を逆向きに折ってください。
すると縫い合わせるところの縫い代の厚みが減って縫いやすくなります。
ニットのズボンのすそ上げ
ニットのパンツはほつれ止めしてから縫うとどんどん伸びていきます。
なので出来るだけ縫う回数を減らしたいですよね。
あとで探しやすいようにすそ上げのページにまとめました
スカートや伸びない生地の裾上げも扱ってるよ
伸ばしても糸が切れませんね
一応ニット糸使ってますが
普通の糸でもこの縫い方だと多少伸縮について行きます
しかしニット糸だとより切れにくいですhttps://t.co/wd6Ba1q6ys pic.twitter.com/bCfddHdu1P— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2018年1月10日
縫い模様をかえる
点線のジグザグ模様(三点ジグザグ)を選んでください。
ニット糸で縫うと一度で済みます
ミシンに布が食い込んだときの対処法
柔らかい生地は端が特にミシンの穴に食い込みやすいです。
いざ食い込んだときどうすればいいかを動画にしてみました。