ジグザグ縫いで作るワッペンの作り方
お好みのデザインをパソコンか紙に描く。
ちなみに左の図はうちの家紋で剣カタバミと言うそうです。
紙に描いたらパーツ毎に切る
接着芯を貼る
布の裏に接着芯を型紙より大きめに貼る。
接着芯を貼るだけでほつれにくくなります。
接着芯の貼り方は縫う前の下準備参照する。
合皮などほつれにくいものを使う場合は芯は貼らなくても良いです。
柄を写し、型紙を外す。
線どおりに切る。
切ったパーツを土台の上に重ねる。
固定に軽くボンドをつけてもよいです。
両面熱接着テープなどを使うと手が汚れません。(アイロンでくっつく両面テープの事)
仮固定したあと端から1mmくらいの所をミシンで縫うとはがれにくく、ズレにくくなります。
ジグザグ縫いを選ぶ。
一番小さい幅のもの(横幅2~3mm位のもの)を選んでください。
縫い目の長さも2~3mmにしてください。
布のふちを縫っていくとほつれずさらにワッペンぽくなります。
生地によっては縫い目の長さが短すぎると食い込みやすいものがあるので試しぬいをしてくださいね。
ジグザグぬいから1~2mm離れた所を切り落とす。
あとはお好みの所に縫い付けるなり貼り付ければOKです。
ワッペンではないですが写真の衣装の柄は上記の作り方で作ってます。
アイロンラバーシートを使う方法
手書きでワッペン(エンブレム)の半分を描く。
紙を折って切ると左右対称に作れます。
中のパーツも描く。
パソコンで作っても良いです
作ったものを色毎にパーツに分けてください。
図を写す
土台のフェルトに印をつける。
ラバーシートを切る
アイロンラバーシートの裏に鉛筆でパーツの型を写し、切り絵の要領でカッターで切る。
余分をはがしてください。
アイロンラバーシートは結構端々が余るので取っておいて組み合わせて使うと経済的です。
シートをアイロンで接着してください
全部組み合わせるとこんな感じになります
生地を縫い合わせて作る方法
お好みのデザインをパソコンか紙に描く。
お急ぎの方は、これを刺繍にせず、直接アイロンプリントにすると早いですよ。
色んなデザインに応用できるように今回は土台を2色で切り替え、上に模様という感じにしてみました。
紙に描いたらパーツ毎に切る。
接着芯を貼る
布の裏に接着芯を型紙より大きめに貼る。
接着芯を貼るだけでほつれにくくなります。
接着芯の貼り方は縫う前の下準備参照
合皮などほつれにくいものを使う場合は芯は貼らなくても良い。
土台用のフェルトの裏にも芯を貼っておくとフェルトが伸びにくい。
土台はワッペンより上下左右1cm以上大きく切っておくと作りやすい。
背景部分を作る
表同士が内側になるように重ねて縫う。
縫い代を左右に広げる
切る。
向きを変えてイラストのような組み合わせになるように配置してください。
裏表向きを間違えないように注意してください。
縫う
アイロンで縫い代を広げる。
柄を写し、型紙を外す。
線どおりに切る。
土台の上に重ねてください。
土台に重ねるのはジグザグする時に食い込まないようにするためです。
土台の色は縁のジグザグで囲む糸と同系色にすると目立たなくていいと思います。
このとき熱接着テープを使うと便利です。
(アイロンでくっつく両面テープの事)
その他のパーツを重ねる。
固定に軽くボンドをつけてもよいです。
両面熱接着テープを使うと手が汚れません。
仮固定したあと端から1mmくらいの所をミシンで縫うとはがれにくく、ズレにくくなる。
これだけでも遠目から見たらそれっぽく見えます。
布を使うことでアイロンプリントでは出せない光沢がだせます。
模様の選び方はミシンによって異なりますので、ミシンの説明書を参照ください。
端をジグザグで縫う
ジグザグ縫いを選ぶ。
一番小さい幅のもの(横幅2~3mm位のもの)を選ぶ
縫い目の長さも0.3mm位にしてください。
ミシンの機種によってはジグザグを細かくする機能がないミシンもあります。
布のふちを縫っていくとほつれずさらにワッペンぽくなります。
生地によっては縫い目の長さが短すぎると食い込みやすいものがあるので試しぬいをしてくださいね。
ジグザグぬいから1~2mm離れた所を切る。
糸の始末は、裏側に上の糸を引っ張り出して真結びして余計な糸を切る。
切り出す
土台の不要な部分を切る。
このとき糸を切らないように注意してください。
もし切ってしまったときは、布用ボンドか、ほつれ止め液などをちょんちょんと塗る。
最終的に服の上に重ねて縁をミシンで縫って固定すれば、上から押さえられてほつれなくなります。