ファスナーをつけるためにあける部分を直接布に書いてください。
緑●は必ずファスナーのはばより最低6mm狭くしてください。
そうしないとファスナーの縫い代が足りずが縫い付けられなくなります。
例(ファスナーのはばが2cmの場合1.4cmより大きくしてはならない)
水色●はお好みの丈
こちらもファスナーのムシ(レール部分)より2cmは短くしてください
赤●は緑●を半分にした長さです
ミシンの押さえをこのような形のファスナー押さえと取り替えてください。
メーカーによって多少形が異なりますがファスナー押さえというものです
表を上にして生地を置く。
縫い代の上に、裏を上にしたファスナーを置く。
ファスナーの開きの半分の幅=●と同じ幅分あきの線からはみ出させてください。
開きの線の上を縫う。
慣れてない人はミシンで縫うラインより2~3mm隣を1~2cmくらいの手縫いで大きな縫い目であらかじめ縫う。
図のようにファスナーをねじって固定する。
こちら側も上記同様
ファスナーの開きの半分の幅=●
と同じ幅分あきの線からはみ出させてください。
出来上がりの開きのしるしのところを縫う。
見返しを裏を上にして重ねる。
ファスナー開きの線の上を縫う。
糸を切らないように図のように切込みを入れる。
見返しを裏側へ折る。
ファスナーを閉じて、赤い部分からファスナーを中に入れてください。
表生地を裏が見えるように折る。
見返しも裏が見えるように折る。
三角形の切込みを固定するように縫う。
ファスナー開きのまわり3~5mmのところを縫う。