
裏地の注意点について
市販の型紙で作る場合は裏地を取るときは、5mmくらい大きめにとっておくとあとが楽です。
どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て大きくなったり小さくなっていたりします。
大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持って切っておくと綺麗に仕上がる。
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。
また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします
左右のデザインが違う場合は、表側から裁断すると間違いないですよ。
縫い代の外側に印をつけ、ダーツなどの印をつける場合は切りじつけをすれば後で糸を抜くだけなので、必ずしも裏から裁断しなければならないという決まりはないのですよ。
■表 ■裏 ■接着芯 裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。 型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。 お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。 ほつれ止めの仕方


ダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
後のダーツは後中心に向けて折る。
前身頃と後ろ身頃を表が内側になるように重ねて肩と脇を縫う。対側の脇と肩も同じように縫う。 縫い終わったら縫い代をアイロンで左右に折る。
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなるよ pic.twitter.com/enhns3HShD— 洋裁工房のうさこ (@yousaikoubou) 2017年7月28日
コンシールファスナーをつけるとき
丸まってるムシ(レール部分)をおこして縫うのですが
なれてないと戻ってムシの上を縫っちゃったという人もいると思います
アイロンを中温にして
裏からアイロンをかけると
ムシが起き上がって縫いやすくなります。