襟(えり)と見返しの関係
ジャケットのえりと見返しの関係が分からないらしいので色分けしてみました。
テーラードジャケットの特徴的なえりは折り返して作られているので、実は青色の部分は見返しなのです。
えりや折り返しの部分だけ変えたい場合はえりと見返しの部分だけ色を変えればいいんですよ
シンプルなボックス(四角い)コートなのでこのみのウエストの位置で脇を細めたり、ダーツを作るとウエストを細く出来ます
裏に芯を貼る
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
ほつれどめ
■表側 ■裏側
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
ほつれ止めの仕方
ポケットを縫う
ポケットの上側の縫い代を折って1.5cmのところを縫う
手縫いで端から5mmくらいのところを縫う。
厚紙(お菓子の箱とかでも何でも良いです)をポケットの出来上がりの大きさに切る。
ポケットの裏に厚紙を重ね、手縫いした糸を引っ張りながら縫い代を裏へ折ります。
手縫いした糸を引っ張ると、カーブのところがきれいに均等に縮まるのでラインがきれいに仕上がるよ。
アイロンで折り目をしっかりつけてください。
腰のポケットは片方は脇の中に入るので折らなくていいです。
前身頃の上にポケットを重ねる。
縫い代を裏へ折った状態で端から5mmのところを縫う。
後中心を縫う
後中心を縫う 縫い代はアイロンで片方に折る。ヨークを縫う
ヨークという部品の下の縫い代を裏側に1cm折る。
はしから0.5~0.7cmのところを縫う
後身頃の裏側に表が見えるようにヨークを重ねる。
赤い部分を縫って固定する。
(肩の補強です。なくても作れます)
肩と脇を縫う
後ろと前の身頃を表同士が内側になるように重ねる。
肩と脇を縫う。
縫い代は後ろ身頃側へ折る。
見返しを縫う
前の見返し部分を裏が見える様に折る。
えりは端からFNP(前中心)まで縫う。
すそも縫う。
えりくびの先とすその角を切る。
これで角をひっくり返したときにきれいにひっくり返しやすくなります。
縫い目を切らないようにFNP(前中心)に切り込みを入れます。
見返しを裏側に折る。
FNPから、中心、すそを縫う。
すそは3cm折って2.5cmのところを縫う。
ほかは端から0.5cmのところを縫う。
次 襟(えり)をぬう
FNPから1cmえりをはみ出すように、えりと身頃の表が内側になるように重ねる。身頃とえりの印(FNP、BNP,SNP)をあわせてください。
FNP = Front neck point = 前の首の印
SNP = Side neck point = 横の首の印
BNP = Back neck point = 後ろの首の印
という意味です。
えりの端から1cmあけてえりと身頃の首を縫う
もう一枚のえりの首側の縫い代を裏に折る。
えりを起こす。
えり同士が表が内側になるように重ねて1cm幅で縫う。
角から0.2cm離れたところを切る。
あまり近くを切るとほつれてきます
縫い代を折りたたんで表側にひっくり返す。
えりの角や前見返しのすそ等表側に返したとききれいに角が出ない場合 中で縫い代がグチャグチャになっている場合が多いので、指を中に入れて、縫い代を角と反対側に軽く引っ張ってあげると中の縫い代が整って、角が出しやすくなります
身頃の首の縫い代とえりの縫い代を、えりの中に入れてください。
端から0.5cmのところを縫う。
えりと身頃の首の境目を手縫いで縫う。
ボタンホールを開けてボタンをつける
ボタンホールを開ける。
この時点でボタンホールを開けると、そでが無い分縫いやすいですよ。
ボタンの付け方はミシンによって異なりますのでミシンの説明書をご覧ください。
そでを縫う
この型紙のそで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
そで山にギャザーを寄せると右側のように立体的なそでになる。
ギャザーの縫い方
基本的なそでの縫い方
そして裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーを寄せます。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)
糸調整を元に戻してください。
2枚のそでを表側が中になるように重ね(中表という)両脇を縫います。
同じように裏地も縫う。
アイロンでそで口を出来上がり線で折る。
アイロンで縫い代を折り縫う。
縫い代より5mm短い幅の所を縫う。
そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
手縫いで端から7mmくらいのところを縫う
縫ったら待ち針ははずす。
全部を手縫いで作る場合はここは省略する。
端から1cmの所を縫う。
縫い終わったら仕付け糸ははずす
そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
この型紙で作りました
いるもの
□ 表生地
□ 裏地
□ 接着芯 110cm~(布の幅による)
□ ボタン 1.8cm前後 (4個~数はお好みで)
□ 生地の色にあった糸
オススメの生地
ポリエステルギャバ
ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。
軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。
TCブロード
薄手の綿とポリエステルの生地。
Yシャツの生地ぐらいのものです
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね