型紙をもっと改造したい場合

縫い方
服のつくり方なんてさっぱりという方は洋裁漫画を読むのをオススメ!
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏側に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
布はしのほつれどめ
画像の色の説明
ダーツの縫い方

ひし形を縦に半分に折って印のところを縫う。
脇は横に半分に折って縫う。
ダーツは前は脇、後は中心に向けてアイロンで折り目をつける。
見返しの縫い方

見返しの縫い方
肩と脇を縫う

身頃(胴体部分)の表側が内側になるようにに重ね、肩と脇を縫う。
フードをつける
フードをつけるときはこの時点でつけてください
フードの端は前中心に合わせる。
シャツカラー3 台襟の縫い方
シャツカラー4 表えりの縫い方
シャツカラー5 表えりのフチを縫う
シャツカラー6 表えりを台えりにつける
シャツカラー7 仕上げ
見返しをつける
身頃と見返しを表側が内側になるように重ねる。
見返しを裏側に折る。
端から5mmの所を縫う。
角の縫い目から2mm以上はなれた所を斜めに切る。
2mmより近すぎるとひっくり返したとき角がほつれやすくなります。
スソの縫い方

アイロンですその縫い代を折る。
縫い代の幅より0.3~0.5mm短めの所を縫う。

裏側の見返しの端をまつり縫いをしておくとより綺麗に裏側の始末が出来ます。
表側の繊維を1~2本すくい、折り返した縫い代を縫う。
0.5~1cmおきに同じように表の繊維を救うの繰り返し
まつり縫いの仕方
半そでパフスリーブ
長袖パフスリーブの縫い方
カフスのあるそでの作り方

そで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
ギャザーを寄せて縮めてそでを立体にしてください

そで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になるので、そでぐりより長くし、ギャザーを入れることによって丸みを出して立体的になるように作られているものもあります。
こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かっていただけると思います。
ギャザーの縫い方
そで山にギャザー縫いをしたら下側の糸だけを引っ張りギャザーをよせる。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)
そでの準備

次にそで底を表側同士が内側になるように折って、赤い部分を縫う。

そでを表側にひっくり返す。
縫い代をアイロンで2㎝幅で内側に折る。
1.5cmのところを縫う。

見頃(胴部分)は裏返して、そでは表側にひっくり返す。。
見頃(胴体)の中にそでを入れる。
そでぐりを縫う
そでは表側が見えるようにひっくり返す。
裏返したままの身頃の中にそでを入れる。
脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する
慣れていない人は端から7mmのところを仕付け糸で手縫いしてください。
縫い目の幅は1~1.5cmくらいの大きな縫い目で縫う。
そでを1cmの幅で縫う。
そでがついたらしつけ糸は抜く。
ボタンホールを開ける


前合せにホタンをつけて完成です。
ボタンの穴のあけ方はミシンによって違いますので、ミシンの説明書を参照する。
分からない場合は→ボタンホールの作り方
この型紙で作りました
デザインが改造出来る交換型紙 無料
上記の型紙のそでやえりの型紙を入れ替えるだけでデザインを変更できます
※必ずPCに保存してからアドビリーダーで開いてください。(ネット上で開くと勝手に縮小印刷されます)
切り替えなしのワンピース用の改造用型紙
Sサイズ Mサイズ Lサイズ 2Lサイズ スタンドカラーの縫い方
シャツカラー Lサイズ

シャツスリーブ Lサイズ
半そで Lサイズ
姫袖 Mサイズ
関連情報

必要なもの
□ 表生地
□ 接着芯100cm前後(丈と布の幅による)
□ 生地にあった色の糸 スパン糸60番
□ ボタンかスナップボタン(数はお好みで)
このデザインに使いやすい生地
T/Cブロード
綿とポリエステル混紡素材で、普通のブロードに比べ少々高いのですが、しわになりにくく縫いやすい生地なので、毎日のお洗濯のあとのお手入れがラクなんです。
シーチング TCブロードに比べシワが入りやすいですが、風合いが柔らかく、無地ならば色数も豊富で、値段もお手ごろです。
縫いやすく、初心者には扱いやすいです。
ポリエステルツイル中厚地の生地なので縫いやすいです。カジュアルでザクッとした感じのデザインにしたいときにどうぞ。
ポリエステルがはいるとしわになりにくくなります
ただしお店によって生地の厚さが違うので必ずサンプルを取り寄せるのがオススメです。
ポリエステルギャバ ポリエステルツイルが欲しいけど
サンプル取り寄せる暇がない、どちらかというと薄手がいい場合、ポリエステルツイルの中でも薄手のものが多いので、この生地を選ぶと薄手のツイルが手に入ります
必要な布の量の計算方法
丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画のように計算してください。
特にコスプレだとパーツごとに色を変えたりするので何十通りの布の量をここに書くわけにも行きませんからね