現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。

【おさいほう】2枚のパーツで立体的に作るそでの縫い方

このように2枚のパーツで立体的に出来上がるそでの縫い方

袖(そで)の部分名称

どうしてそでの山にはギャザーを寄せるの?

 

この型紙のそで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。

そで山の高い細身のそではそのままつけると左の写真のように体に添わない形になります。
そのため、身頃(胴体)の袖を付けるところのカーブより、そでの山の長さを長くして、ギャザーを入れて縮めることによって丸みを出して、肩が立体的になるようにしています

こうやって比較を見ると、ギャザーを入れる意味が分かりやすいでしょ?

そでを縫う

袖底(そでそこ)を縫う

男装用テーラードカラーのコートの縫い方

内側と外側の袖を表側同士が内側になるように重ねる。

両端を1cm幅で縫う。

袖口につける

 
そでは表側が見えるようにひっくり返す。

裏返したままの身頃の中にそでを入れる。

待ち針で固定する


脇→肩→印という順に待ち針を刺す。
そでの山のギャザーの糸を引っ張って長さを調整する

服は必ずしも縫い合わせる面がぴったりくっつくとは限りません。

男装用テーラードカラーのコートの縫い方

待ち針を深く刺すと形が違うので、引きつったりしやすいのです。
少しだけさすとその影響が少ないので縫いやすくなります。

男装用テーラードカラーのコートの縫い方

また待ち針を奥まで刺すと、縫う時に抜きにくくなり、縫いにくさが上がります。
出来るだけ浅く、少しだけ刺すというのを覚えておくと綺麗に縫いやすくなります。

そでを身頃につける

仕付け糸で仮固定する


手縫いで端から7mmくらいのところを縫う。
縫ったら待ち針ははずす。

全部を手縫いで作る場合はここは省略する。


端から1cmの所を縫う。

縫い終わったら仕付け糸ははずす。


袖口を縫う

男装用テーラードカラーのコートの縫い方 試着してそでの長さを確認する。

長さは縫い代を折る量を増減して調整してください。

縫い代を内側に折る。

端から5mmの所を縫う。
袖の丈の調整は中に折る縫い代の幅を増減して調整する

裏つきの二枚袖の縫い方

市販の型紙で裏地を取るときは、5mmくらい大きめにとっておくとあとが楽です。

洋裁工房の裏地の型紙にはあらかじめキセ分余分が入っています。

どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て小さくなっていたりします。

大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持っておくと綺麗に仕上がる。

裏地を調節する方法

裏地を縫うのは初めて、きれいに縫えないという方はここにまとめています

洋裁初心者でもきれいに裏地を縫える方法試してみませんか?【おさいほう】
裏地って薄いしすべるし縫いにくいですよね。初めて裏地を触る人でも出来るだけ簡単に裏地を縫える方法があるんですよ♪

ギャザーを寄せる

そで山にギャザーをよせる。
ギャザーの縫い方

ギャザーって何?きれいに縫いたいという方はここで詳しく説明しています

【おさいほう】ギャザーの縫い方
ギャザーの縫い方 糸の調子を調整する ミシンの縫い目の長さを長くしてください...

そして裏の方の長く残しておいた糸だけを引っ張りギャザーを寄せます。
(これを一度覚えておくとスカートやいろいろな事に応用がきくので、是非チャレンジしてみましょう!)

裏地も同じようにギャザーをよせる。


男装用テーラードカラーのコートの縫い方

【重要】 必ずミシンの上の糸調整を元に戻してください。

2枚のそでを表側が中になるように重ねて両脇を縫う。

同じように裏地も縫う。

縫い代を折る

アイロンでそで口を出来上がり線で折る。


裏地のそで山の縫い代をアイロンで裏側へ折る。

表地と裏地を縫う

裏地と表地を内側同士が表になるように重ねる。
表と裏地のそで口をあわせて1cmで縫う

表にひっくり返す

表がえして、アイロンの折り目通りにそで口を折る。

身頃とそでを縫う

袖は表側が見えるように、身頃(胴体)は裏側が見えるように用意してください。

裏地はこのとき縫わないようによける。

待ち針を刺す

そでを身頃の中に入れて、そで山と脇をピンでとめる。
ギャザー縫いの糸を引っ張って長さを調節しながら均等にピンを刺す。

仕付け糸で縫う

慣れていない人は端から7mmのところを仕付け糸で縫う。


ミシンで1cmの幅で縫う。 ミシンで縫ったらしつけ糸は抜く。
縫い代はそで側に折る。

手縫いする

裏地のそで山を表地のそでの縫い代を覆うように待ち針で身頃のそでのカーブにとめる。
手縫で表に目立たないように裏地をぬいつけてください。
裏に隠れる部分なのでしわはあまり気にしなくていいです。
それより縫い代を余分に取りすぎて、引きつらないように注意してください。

印刷
人気の記事
このサイトのつくり方ページはいつでも無料でご覧いただけます。 このサイトのページへのリンクはフリーですのでお気軽にどうぞ

型紙の改造方法

襟の縫い方や型紙の作り方えりの改造いろんなそでの縫い方や型紙の作り方そでの改造胴体の改造方法胴体の改造

コスプレ向きの技術

肩章の型紙  飾緒の作り方  お好みの色や長さが作れるフリンジの作り方

生地への柄の入れ方

ステンシル(絵の具)で生地に絵を描く ステンシルフェルトを使った柄の入れ方フェルト  ラバーシートを使った柄入れの仕方 アイロンラバーシート 布用スプレーで柄を入れる方法スプレー
洋裁工房のつくり方や型紙で作った洋服を自身のブランドの洋服としてフリーマーケットで販売したりネット通販するのもまったく問題ありません。 大歓迎です。 同じような服を作りたい人の為にリンクを貼っていただけるととても喜びます♪
このサイトの縫い方と学校やお教室のやり方が違っても、それは移動するときにバイクやバスや飛行機どれを選択するのかと同じように、どれかが間違っているのではなく、やり方が何通りもあるのです。 また直接先生から学んでわかりやすい方法と、写真や動画で理解しやすい方法が異なることも多いです 洋裁工房は初心者の方が、ネットの写真や動画を見て独学でも服を作れる事を念頭に置いて作っています。 お教室に通っている人は「どっちが正しいのか」と悩まれる方がいらっしゃるようですが、どちらでも「自分にとって理解が出来た方法・やりやすい方」を選択すればいいんですよ。