うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
裏地の注意点について
洋裁工房の裏地の型紙には最初から余裕が入っていますが、市販の型紙で裏地を取るときは、5mmくらい大きめにとっておくとあとが楽です。
どうしても裏地はテロテロしているので、綺麗に裁断したつもりでもずれが出て大きくなったり小さくなっていたりします。
大きい分を調節することは簡単ですが、小さいものを大きくするのは難しいので、裏地だけはちょっと余裕を持って切っておくと綺麗に仕上がる。
裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。
ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。
また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。
そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします。
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
縫う前の下準備
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。
お洋服に模様や刺繍を入れたい場合はこの時点で入れておくと楽です。
画像の色の説明
ダーツ

ダーツ(立体にするためのつまみ)を縫う。
後のダーツは後中心に向けて折る。
前のダーツが片方にしかないのは、型紙を作るときにダーツ分を一番左端に移動させて作っているからです。
だから前は片方ダーツが無いんですよ
前身頃と後ろ身頃を表が内側になるように重ねて、肩と脇を縫う。
対側の脇と肩も同じように縫う。
縫い終わったら縫い代をアイロンで左右に折る。

えりをつける

身頃のえり首とえりを縫う。

えりを起こす。
アイロンで縫い代を上下に折る。
裏地を表地と同じ手順で縫う。
裏地を綺麗に仕上げるコツ
縫い代の幅は1.5cmありますが1㎝幅で縫う。
5mmの差が調節用の余裕になります。
5mmほど縫い代より内側をアイロンで折る。
アイロンの温度は中~低温で。
温度が高いと素材によっては縮んだり、引きつったりすることがあります。
ゆるみ分の折り目を広げないように作業を続ける。
市販の裏地のついた洋服を見ると、同様に折り目をつけて裏地に余裕を持たせているのを確認することが出来ますよ。
この折り目に余裕を持たせることをお裁縫用語で「キセをかける」といいます。
裏地は裁断している端からずれやすいので縫い合わせる相手の場所にあう長さになるように臨機応変に調整する。
表地と裏地を表同士が内側になるように重ねる。
まわりを1cm幅で一周縫う。
脇のスリットは実際は縫い代を縫い込まないように気をつけてよけて縫うね。
裏地の方が少しダブついていたら正常です。
裏地に余裕が無いと表が引きつりますからね。
そでの所から表側にひっくり返す。
ひっくり返したらまわりをぐるっと表から縫う。
見頃にバイアスをつけるときは、この時につけるとそでが無い分縫いやすいです。
バイアスの付け方はこちら(動画)
袖の裏地がずれないように端から5mm位のところを縫う。
そでを付ける

この型紙のそで山にはそでを立体にする為に余裕が入れられています。
そで山にギャザーを寄せると右側のように立体的なそでになる。
そで底を縫ってください。
裏地のそで山の縫い代をアイロンで裏側へ折る。

そでの表地と裏地を表同士が内側になるように重ねる。
そでくち(赤い線のところ)を縫う。
表がえして、アイロンの折り目通りにそで口を折る。

そでを身頃の中に入れて、そで山と脇をピンでとめる。
ギャザー縫いの糸を引っ張って長さを調節しながら均等にピンを刺す。
慣れていない人は端から7mmのところを仕付け糸で縫う。
ミシンで1cmの幅で縫う。
ミシンで縫ったらしつけ糸は抜く。
縫い代はそで側に折る。
裏地のそで山を表地のそでの縫い代を覆うように待ち針で身頃のそでのカーブにとめる。
手縫で表に目立たないように裏地をぬいつけてください。
裏に隠れる部分なのでしわはあまり気にしなくていいです。
それより縫い代を余分に取りすぎて、引きつらないように注意してください。
スナップボタンをつける。
仕上げに縫い代にしっかりアイロンをかけて完成です。
仕上げのアイロンはしわをのばすよりも、縫い代にしっかり折り目をつけることが重要です。
好みの色のチャイナボタンがなかなか見つからない時は、私は↓を利用して作っています。
カードに順番に引っ掛けていくと、チャイナボタンのような物が作れます。
あとはカードから外して、形が崩れないように、木工用ボンドなどを裏にすり込んで乾かせば完成です!
(ストラップ用の結び紐が販売されていますが、このカードには細すぎるようなので、100円均一の、江戸打ち紐(光沢のあるきつく結んだ紐)の細い物がちょうどいい感じがしました。
チャイナボタンはサイズや色が限られているので、このアジアン結美のカードがあれば自分でサイズも調整できるので、おすすめです。
必要な材料、
□ 表布
□ 裏地
□ 接着芯
□ 生地にあった色の糸
□ スナップボタン 3個~お好みで
お勧めの生地
チャイナブロケード いわゆるチャイナ生地と呼ばれる布
生地によって色落ちするものとしないものの差が激しいので
縫う前に端を切って1時間ほど水につけて確認するといいと思います
色落ちするものは洗濯できません。
ポリエステルツイル
化繊なので綿ツイルに比べて軽いです。
しわになりにくいです
ツイルは布の折り方の名前なので繊維の太さや密度で厚みや質感が変わります
必ずサンプル取り寄せをオススメします。
カンフー着っぽくしたいときはこちら
綿ギャバジン チノパンなどに使われている綿の普通地
張りがあるがジーンズの生地に比べるとちょっと薄い。
金襴(きんらん) 着物や帯に使われているような生地
張りがありますが見栄えはとてもよいです
高いです
接着芯 えりや見返しの裏に貼ります。
つけると張りがでて破れたりほつれたりシワになりにくくなります。
薄物なら薄地用、厚物なら厚地用の芯を選んでください。
薄地に厚地用を貼ると接着剤が多くて染みになります。
厚物に薄地用を貼ると接着剤不足ではがれやすくなります
布の量の計算の仕方
関連型紙