うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。
画像の色の説明
うさこの型紙屋さんが作った型紙には1/10サイズの型紙がオマケでついています。
これを布を切る前に組み立てると、説明書の理解度が一気に上がります。
洋裁が、難しく感じるのは理解できないのではなく先が想像できないからです。
1/10の型紙をパズルと思ってテープで組み立ててみてください。
たった3~20ピース程度しかないパズルなんて簡単だと思いませんか?
どこを縫い合わせるのか、どうしてこうなっているのか小さいので、貼り間違えても簡単にやり直しがききます。
小さい紙の洋服で存分に試して本番に入れば、失敗やつまづきが減りますよ!!
縫い方
前身頃の胸元にギャザーをよせる。●青丸の長さをMなら22~22.5cm、Lなら22.5~23.5cmになるように縮る。
(両端の縫い代1cmは除いた長さ)
ギャザーの縫い方
胸のパーツの上側の縫い代を裏側に折る。折った縫い代を縫って固定する。
布の縫い合わせ方
まっすぐ縫う方法

胸のパーツの下側にギャザーをよせる。
Mなら22~22.5cm、Lなら22.5~23.5cm(前身頃の下のパーツと同じ長さにしてください。
胸のパーツと胸の下のパーツを縫い合わせる
胸のパーツを起こす。縫い目から2~5mmの所を縫って縫い代を固定する。
肩紐を胸パーツの下に置いて縫う。
表を上にした後身頃に裏を上にした後見返しを重ねる。上側の縫い代を縫う。
見返しを裏側に折る。ゴムを入れるために一番上は端から2mmの所を縫う。
次に1.5cm間隔をあけて2本縫う。
ゴムは33~37cm+5cmの長さで切る。
端から1cmゴムが見えるような状態で端から5mmの所を縫う。
反対側は2cmゴムが見えるようにして端から5mmの所を縫う。
縫ったら、はみ出したゴムは切る。
前身頃と後身頃を表が内側になるように重ねる。脇を縫う

肩紐を縫う。
どちらでも好きなほうを選んでください。
すその縫い代をアイロンで折って縫う。